二連敗と調子を落とすマリノスは、日産スタジアムに4連勝で現在2位と好調セレッソを迎えた。前節からトライしているマリノスの新システムは十分機能していたと言えるが、今節も変わらぬ課題がマリノスを苦しめた。
後はゴール前。後は決めるだけ。それはもう見飽きたし、聞き飽きた。この課題をポステコグルーマリノスはいつ、どう克服する事が出来るのだろう。ここを克服しなければボスが目指す「アタッキングフットボール」には到底及ばないだろう。
少し暗い感じになってしまったが、それほどこの試合にも決定機があったし、トライしている形も存分に見られたからなお悔しいのだ。
忘れてはいけないのは対戦相手のセレッソは本当に強かった。ロティーナのサッカーがセレッソの選手たちにもしっかり落とし込まれ、完成度が非常に高い。そして本当に攻守落ち着いて冷静にプレーしているのが印象的だった。
前半見事だったのはマリノス

前半のマリノスの戦いぶりは見事だった。完成度の高いセレッソを苦しめていた。前半の決定機を1本も決められなかったのが勝負の分かれ目だったのかもしれない。
前節からトライしている3バックシステムがこの試合のセレッソの4-4-2システムに見事にハマり、押し込み続け、ボールを奪い返し、ハーフコートで長い時間プレーする事が出来ていた。
2CHと2シャドーで中盤に優位性をつくり、WBがワイドをとり、セレッソに中も外もあるよ!と選択を迫り、守備の基準点を定めさせなかった。
マリノスの3-4-2-1
マリノスのシステムは3-4-2-1。このシステムがセレッソの4-4-2のシステムに見事にハマった。マリノスはボール保持の時にはSBを含めた中盤、前線の選手たちは自由度の高いプレーをするのが特徴だが、この試合ではいつも以上に各ポジションの選手に役割与えられ、そしてチームで狙う場所が明確になったいた。
WBの役割

まずはWBに入ったティーラトンと、小池。ティーラトンはインサイドに入って偽SBのプレーがお得意だが、この試合では幅を取ることを徹底していた。セレッソのSHもしくはSBを釣り出し、インサイドの中盤の選手たちをフリーにさせる役割と、セレッソが中央を圧縮してきた時に大外の高い位置を取ることで、前進する役割も担うためにも、WB2人は中央に入らずにライン側のサイドにポジションをとり続けた。
そして外からクロスをあげ、インサイドに走る選手へ斜めのボールを供給する(ポケット侵入)。
①セレッソを横に広げてギャップをつくる
②中央圧縮をされた時のビルドアップの出口
③大外から斜めのボールでポケット侵入
またボール非保持の時に、マリノスが前からプレスに行けばセレッソのSBまでプレスにいき、セレッソに前進を許してしまった時には3バックのラインまで下がり5バックを形成する役割も担っていた。
2CHの役割

この試合扇原と喜田のCHのセットではなく、渡辺と和田という今シーズン初?のセットが先発となった。運動量豊富で巧い両選手。彼ら2CHの主な役割はWBと一列前にいる2シャドーの選手にいかに時間とスペースを与えてボールを送り込むことだった。
①セレッソの2CHを釣り出しマルコスをフリーに
②セレッソのSHを釣り出してWBをフリーに
③セレッソのCFを釣り出して畠中をフリーに
④ポケット侵入(長いランニング)
ボール保持では具体的に挙げればこの4つほどが彼らに求められた役割だった。そしてボール非保持では前からプレスに行く事が多かったマリノス。セレッソの縦パスを中盤で引っ掛けるというよりも、中盤の選手のパスコースを消して、一列後ろの3CBのチアゴや伊藤がいるエリアまで蹴らせてそこでボールを奪い返す(チアゴと伊藤の対人の強さを活かす)。カウンターを受けた時には一目散にボールサイドまで走りボールを奪いきり、もしくはプレーを遅らせる役割を和田と渡辺は担っていた。
2シャドーの役割

2シャドーにはマルコスとエリキが入った。マルコスはいつものようにギャップやライン間でボールを受けてプレーすることと、いつも以上にペナルティエリア内へのポケット侵入を求められていた。これはエリキも同様。2シャドーの位置からポケットへ何回もランニングを仕掛けボールを引き出す。マルコスは毎試合見せるがいつも以上に。
①ギャップやライン間でボールを受ける
②ポケットへのランニング侵入
エリキはシャドーの位置でプレーするのはあまり見ないが、そのエリアからの裏抜けや、ポケットへのランニングは彼にあっているようにも感じた。マルコス同様中盤のギャップでボールを引き出して前を向いて自ら持ち込み決定機をつくるシーンもあり、この位置でのエリキは面白かったし、マリノスの新たなピースになりそうな予感。
マリノスのボール非保持
ボール非保持になると、こちらはいつも通り前からガンガンプレスにいく。前線の2シャドーとJサントスは横並びになりファーストプレスをかけに行く。そして2CHの渡辺と和田はセレッソのCHを抑えにいき、WBの小池とティーラトンはセレッソのSBまでプレスに出ていく。このハイプレスが見事にハマり、セレッソの前進を許さない。攻める→ハイプレスで奪い返す!という好循環が生まれマリノスが押し込む時間帯が続いた。

このハイプレスを可能にさせたのは3CBの対人の強さがあったからだろう。チアゴは圧巻。何度もセレッソの長いボールを奪いきり前進を許さない。この試合右のCBに入った伊藤も対人の強さを見せ幾度となくセレッソの攻めをシャットアウトした。
ハイプレスを可能にしたのは前線の強度高いプレスや連続したプレスを行う献身性はもちろん、この試合は3CBのディフェンスの強さが目立った。
セレッソのボディブロー
Embed from Getty Images攻守一体となっていたマリノスが攻勢に出ていたが、セレッソは慌てることなくプレーをする。ファイナルサードまでボールを侵入されてもゴール前に素早く帰陣し、4-4-1のブロックをつくり、マリノスの時間とスペースを奪っていく。決して慌てることなく、足を出さずにマリノスのシュートを跳ね返す。
それでもマリノスはボールを奪い返し、攻撃を畳み掛ける。しかしセレッソはただただ攻撃を耐えるだけではない。
セレッソのボディブローが段々とマリノスを苦しめていく。確かにセレッソはボールを奪ってもマリノスにボールを何度も回収されてしまったが、闇雲に奪ったボールを前線に放り込んでカウンターを狙っていただけではない。もちろん都倉と奥埜を起点にカウンターを仕掛けるシーンもあったが、奪ったら手数をかけずに前線にボールを蹴り込むことはしない。
ボールを奪ったら、ショートパスを細かくつなぐトライをし続ける。奪い返されてピンチになるシーンもあったが、その試みをやめない。後方でショートパスを繋いでから前線にボールを送り込む。これはゴールキックでも同様。前線に蹴り込まずにGKからCBへ短いパスを繋いでマリノスのハイプレスをかいくぐる試みをする。
ボールを奪えても、動かされるマリノス。少しづつ走らされる。これにより、マリノスの選手たちの体力が消耗される一因にも。だからこそ前半1点奪えなかったの非常に痛かった。
後半に入ると徐々にマリノスの足は止まり、ラインの押し上げも重くなる…これも原因でマリノスは逆転を許してしまったのかもしれない。
変わらぬ課題
攻守一体のサッカーで見事に押し込んだマリノスだったが奪えたゴールは1点だった。後半先制点を決めたものの、セレッソにその後2点を奪われ3試合連続逆転負けに。
課題はいつものようにファイナルサードでのフィニッシュワーク問題。あとは決めるだけ。あとは最後の質だけ。その言葉はもう聞き飽きたし、見飽きたのが正直なところだ。毎試合良い面ももちろん見られすし、ワクワクするゲームを見せてくれる。しかし、マリノスは押し込むけど最後の精度がね…あとは決めるだけなんだよね…と言葉が定着してしまうのは良くないだろう。
Embed from Getty Imagesサッカーはゴールを決める為、ゴールを決めさせない為に行うスポーツだ。たくさんゴールが入った方が楽しいし、見ている我々もエキサイティングな気分にさせてくれる。ボスのサッカーの哲学の中にもこのマインドはあるはずだ。
さぁもうそろそろこの課題を克服しようではないか!まぁJ1の中でもゴールは奪えている方ではあるが、あれだけ毎試合攻める時間が多ければもっと見たくなってしまうのは観客の心理!あれだけ攻め込んでたらこの得点数じゃ物足りない。
そして、このマリノスの変わらぬ課題に対して何も試行錯誤をしていない訳ではないからなおさら歯がゆくなる。選手を入れ替えたり、システムを変えたり、ボスは色んなチャレンジ&エラーを繰り返し何かを変えて何かを手に入れようとしている。そんなチャレンジャーのボスであり、マリノスには絶対に好機がくると私は信じている。
マリノスはあとは決めるだけ、あとは最後の質なんだよねという言葉はマリノスには定着させてはいけない。マリノスは運びも、崩しも、そしてフィニッシュワークも素晴らしいよね!そんな言葉を定着させるために、今はもがき、苦しみ、パワーを溜め込んでいるんだと信じています!
それにしてもセレッソのあの落ち着きは凄かったな。自陣ゴール前でも、マリノスのハイプレスにビビることなく、ショートパスを繋いじゃう姿はスゲーという感想でした。ロティーナセレッソ良いチーム。そしてこのセレッソからフロンターレはどうやって5点奪ったんや!やっぱりフロンターレ強すぎ!
はい!次回も上を向いていこう!
いつも通りチャレンジ&エラーだ!
コメント