攻守両面で大切なチームの基準
継続する大切さ
継続で生まれる経験の蓄積
そんなことを感じた非常に興味深い90分だった。
定まらない名古屋のプレス
名古屋は、マリノス対策の為に何かを企ててきた。その何かを一つづつ紐解いていこう。
名古屋はボール非保持の際に、配置を4-4-2の中盤ダイヤモンドの形で、マリノスへ圧力をかけに行った。中盤に稲垣、長澤、アンカーに米本を並べて、斎藤と前田を2トップ気味に配置し、柿谷をトップ下にする陣形をとった。

マリノスの2CBに2トップがアタック。中盤に落ちてくる、マルコスを含めたマリノスの中盤の選手のスペースを埋める為に名古屋はトップ下の柿谷に加えて、稲垣、長澤、米本を並べる。そしてマリノスの3トップに4バックが対応する。ここまでは非常に論理的に説明がつくが、それではマリノスの1番の特徴といっていい、SBへの対応はどうしたのだろうか?
どうしても名古屋がつかまえきれない選手が出てくる。それがマリノスのSBだ。
マリノスのSBはどうするの?
中盤がダイヤモンドで2トップ。後方が4バックということであれば、マリノスの4-2-3-1のシステムの中で割とフリーとなるエリアがある。それがSBとなる。
そこをどうするのか名古屋は定まらなかった。マリノスが定めさせなかったとも言えるし、もしかしたら、準備の段階で、曖昧で定まっておらず、いざゲームに入ってゲームの中で定まらい内に失点を重ねてしまったのかもしれない。
フリーになりやすいマリノスのSBへの名古屋の答えの一つとしては、中盤の3人の中の稲垣と、長澤がマリノスのSBへプレスに出ることだった。

しかし、ここでまた問題が生じる。稲垣と長澤のベースポジションは中盤のハーフスペース。ここからライン側に位置どるSBへプレスに出た時に、果たして脅威となるのだろうか?相手の時間を遅らせたり、選択を削ぐプレスだったら話は別だったかもしれないが、あくまでボールを奪いに行くプレスを求められていた。
自分の中央のエリアを捨ててボールへ出て行くプレスをする為には、相手の準備が整わない間にプレスをかけに行きたいが、SBまでプレスが到達するまでの距離が少し遠すぎた。それにより、中盤には僅かな猶予(時間とスペース)が生まれ、中盤に落ちてくるマルコスや、杉本がボールを引き出して前向きでマリノスに攻め込まれるシーンは少なくなかった。
改善点はあったのか?
それでは、名古屋の問題を提示するだけでなく、そこから見える改善点はなかったのか、少し考えたいと思う。それを考えるのもレビューを書く面白さであり、マリノスにとっても学びがあるはず。
①配置のチェンジ
まず1つ目で考えらるのが配置チェンジだ。それは名古屋もハーフタイムをさかいに取り組んだ形だ。フリーになるSBへどうしても行きたい場合は、配置を変えて、よりプレッシャーがかかる様にすればいい。SBまでのプレスの距離が遠ければ近づく様な配置にすればいい。4-4-2の中盤ダイヤモンドではなく、中盤4人を横に並べたらよりSBへプレスはかかったかもしれない。しかし、今度は中盤が手薄になる。その問題を次はどうする?そうやって駆け引きをするのがサッカーの楽しさの一つ。

②人かエリアをより明確に
2つ目は人に出るのか、エリアを守るのかより明確にすること。明確に人に出るんだったら、もっともっと人に行くべきだった。人に出たり、人を捕まえたプレッシングを行う為には1対1で負けない対人能力を求められるし、チームの連動性も欠かせないはずだ。

しかし、マリノスは人に明確に付いてくる相手は割と得意。何故ならばポジションを目まぐるしく変えるのがスタイルであり、そうなるとマンマークで人に付いてくる相手だった、多少のズレが生まれてしまう。俺?ここまで付いていっていいの?人につく約束であったも、後ろの選手は特に背後が気になってしまう。そこで生まれる迷いをマリノスは上手くつくのが上手いチーム。
なのでマリノスが苦手としているパターンは、中央を圧縮してあまりボールに食いつかずに、自陣にブロックを敷いて網をかけるチームだ。しかし、今のマリノスだったは話は別かもしれない。彼らには十分な「経験の蓄積」があるからだ。そこは後ほど話そうとしよう。
③ボールを奪う設定をより明確に
最後に、どこは捨てて、ここでは絶対にボールを奪う!ここは絶対封じながら、ここに誘導して、ここでボールを奪う!という様な、より明確なボールを奪う設定を設けることだ。
マリノスの様にハイラインを設けてガンガン前プレスを仕掛けて、ショートカウンター!もしくは長いボールを蹴らせてボールを回収!だったり。一昔前のシメオネアトレティコの様に、自陣に強固な4-4-2ブロックを敷いて、中央の網にボールを引っ掛けて一気にカウンターを仕掛ける!といった具合に、ボールを奪う設定をチームで掲げるのもいいだろう。
しかし、その守備の基準、守備の設定は名古屋はあったはずだが…
巧みだったマリノス
名古屋に迷いを与えた、マリノスの巧みさを忘れてはいけない。確かに、いつものようにマリノスのSBはインサイドに絞ってボールに関わるシーンもあったが、意図的にインサイドに絞らずに、ライン側でボールを引き出すことで、名古屋の稲垣と長澤をつり出して、プレスのズレを生み出していたのは非常に巧みだった。
また、毎度ながらマリノスと対戦する上で、ボールを保持された時に一番厄介になる男がマルコス。今節でもマルコスは名古屋にとって非常に憎い存在だった。
前述した通り、SBからプレスのズレを生じさせたマリノス。しかし、もしかしたら中央圧縮しながら、サイドのボールへは稲垣と長澤が出て行く!というプロセスまでは名古屋は良かったのかもしれない。その後ろの名古屋のCBである、木本や中谷がもう一歩前までプレッシングに出てマルコスを潰せていたら状況は変わったかもしれない。マンチェスターシティでいうと、ルベン・ディアスが出来て、ラポルテ、アケが出来ない様なプレーかもしれない。
本当にもう一歩前へ。数メートル前までCBが出て潰せていたら状況は変わったかもしれないが、マルコスを捕まえるのは非常に難しい。一番巧みだったのが、マリノスのSBへプレスに出た稲垣のあけた、サイドに流れてボールを引き出すシーン。CBがサイドまで流れて付いて行くのはより勇気がいる。また一層マルコスの憎たらしさを感じるシーンでもあった。
基準があるか、ないか。
後半に入ると名古屋は4-2-3-1へシステムチェンジ。ハーフタイムで攻撃的な選手を一気に3枚投入。しかし、流れは大きく変わらなかった。唯一変わったのかと思ったのが、柿谷の負傷?不調交代により入った、新加入選手のヤクブ・シュヴィルツォクが入った時。彼個人の能力で、ゴールのにおいを感じさせるプレーもあったが、それよりも名古屋に攻める基準が出来たことで、ゴールのにおいが増えていった様に感じる。
大柄で、フィジカルの強い選手が前線に投入されれば、チームメイトの頭の中もよりクリアになるはずだ。彼めがけてボールが入り、それに合わせて各選手がポジションを自然ととり始める。やっぱり何事も基準って大事。それはここまで長く話してきた、守備の局面でも一緒。
ここでこうやって奪うんだ!という基準があれば。またここのエリアはこの選手が守る!という基準があればより労力は減らせるだろう。前半の米本、長澤、稲垣は一心不乱にボールに出て行く。そんな姿を目の当たりにした。もう少し守るエリアを明確にしてあげれば、彼らのボールを奪える良さはより光ったのかもしれない。
【経験の蓄積】
名古屋はマリノス対策として、いつもと違う試みにトライしたのかもしれない。そこが噛み合わずに前半失点を重ねたのが大きな敗因になったはずだ。
それを名古屋に引き起こしたのは間違いなくマリノス。マリノスはいつも通り、自分たちのスタイルをぶつけた90分だった。出る選手は多少違えど、監督が変わっても、彼らのやるサッカーのスタイルは確率されてきている。
スタイルが出来上がることで、新加入選手はフィットしやすかったり、獲得する選手の基準も明確になるのは、ここ最近のマリノスの新加入選手の活躍を見れば分かるだろう。しかし、それだけではない。この名古屋戦の様に、相手がマリノスはこういうチームだから!といって対策をとってくる。それで苦しめられる試合も当然あるが、相手に迷いを与える要素にもなる。
そしてマリノスは今のスタイルを継続する時間もだいぶ長くなってきたことにより、経験が蓄積されてきているのも強さに繋がっている。
あ!またこのパターンね!この前はこのやり方で苦しめられたけど、一度経験してるから大丈夫!という具合に、【経験の蓄積】が今の快進の要因の一つになっているはずだ。
さらに成熟度が増し、より強いマリノスになることを期待しています!
この記事の感想について、Twitterなどでシェア頂けますと励みになります!ご感想待っております!YouTubeのチャンネル登録もお願いします!
コメント