開幕戦を落としマンチェスター・シティはその試合の鬱憤を晴らすかのように、この試合キックオフからエンジン全開で昨シーズンのチャンピオンシップ王者のノリッジを攻め込んで行った。前節からスタメンを5人入れ替えたマンチェスター・シティ。一週間の期間を経て、ペップがチームに落とし込んだこととは?そこも踏まえてこのゲームの振り返りをしていこう。
ノリッジの守備戦術
ノリッジは自陣にブロックを敷いてシティの攻撃を待ち構えた。その陣形は4-3-3のようで、前節のトッテナムがシティを苦しめた陣形にもどこか似ていたが、じっくり試合を観察してみると違いが見えてきた。

シティが押し込むと自然とノリッジの布陣は4-5-1となり、後ろに重心が下がっていった。そしてもう一つ明確な守備プランが、シティのIHにはノリッジのIHがマンマーク気味で監視する約束だ。特に前半に右IHに入ったベルナルドに対しては、ノリッジのルップが明確に監視の目を光らた。
さぁ、このノリッジの守備陣形をシティがどのように崩していったのか紐解いていこう。
旋回するトライアングル
人をかけて自陣でブロックを形成することで、シティが使いたいエリアを防ぎにいったノリッジに対して、シティはサイドのトライアングルが旋回することで、フリーを作りノリッジのブロックに亀裂を入れていった。
右サイドはウォーカー、ベルナルド、ジェズスのトライアングル。左サイドはカンセロ、ギュンドアン、グリーリッシュのトラインアングル。その状況に合わせたり、ユニットを組むキャラクターを活かすポジションチェンジをしていたシティ。それによりノリッジは最後まで守備の基準を定めることが出来なかった。

右サイドはベルナルドがトライアングルを巡回させる歯車に。ウォーカーがインサイドに入ればサイドに流れ、また最前線に入り付いてくるノリッジのIHを意図的につり出して、ジェズスの背後のスペース(CBとSBの間のスペース)を作り出す仕事もしていた。
左サイドはワイドのグリーリッシュにボールを渡す事に重点を置きながら、ギュンドアンとカンセロが立ち位置をとっていた。ギュンドアンはSBとCB、中盤とDFラインの間に立ち位置をとり彼にノリッジの選手たちを注目させる。

それにより左の幅をとるグリーリッシュに時間とスペースが与えた。また左SBカンセロがインサイドに入る事でノリッジの右WGを食いつかせて、左CBラポルトからサイドへのパスレーンを作り出した。また右CBルベン・ディアスからの対角チェンジサイドが幅をとるグリーリッシュに入るシーンも多く、チームでグリーリッシュをフリーにさせて彼を使って攻撃を組み立てる意図が汲み取れたし、その狙い通りの状況を作り出せていた。
ジェズスの右WG起用
この試合にペップの一つの試みがあった。それはジェズスの右WG起用だ。スタメンに名を連ねたトーレスやベルナルドがいる中で彼が右のWGにチョイスされた。ベンチにもスターリングやマフレズがいる中でジェズスを右WGにチョイスしたことを考えれば、ペップのこの起用法は新たな試みと言っていいだろう。そしてその期待に答えたジェズス。先制ゴールのOGを誘発させたクロスに始まり、相手の背後を見事にとりクロスから2つのゴールを演出する活躍。この試合のMOMに値するプレーを新たな境地で見せてくれた。
Embed from Getty Imagesジェズスは右のワイドから何度もノリッジの背後を奪った。裏抜けするタイミングが絶妙。本来中央のストライカーのポジションで見せる動きを右のワイドで見せ、敵陣深くをえぐってクロスを何度も供給しゴールを演出。また新たなペップシティの攻撃パターンが増えた印象だ。この男が間違いなくシティの攻撃の火力を上げ、大量5得点の起爆剤となっていたのは間違いない。それほど素晴らしいパフォーマンスをみせてくれた。
前節との微調整
前節の戦いを踏まえてみるとペップの微調整を感じられた。その微調整によりシティの歯車がスムーズに回りはじめ、ペップシティの攻撃の火力は増していった。
SBの立ち位置
今シーズンの取り組みとして、ペップシティはビルドアップ時にサイドバックが少し内側に入り、2-3-2-3の形に可変して前進を試みるトライをしている。
しかし、前節のトッテナム戦では見事にこの試みをヌーノ監督に対策をされショートカウンターを受けるシーンが多かったペップシティ。今節はその反省も活かしてか、SBの立ち位置が微調整されていたように感じた。
ノリッジの前線は時折3トップでプレスをかけるシーンもあった。前節までのように、SBがインサイドに絞りすぎてしまえば、3トップが守りやすい状況を作られていたかもしれない。しかし、今節はあまりそういった状況を作られないために、SBのウォーカーとカンセロは立ち位置を微調整した。

ノリッジの3トップがプレスをかけにくい、ワイドに開いてカンセロがボールを受けたり、右SBウォーカーが内側に絞った時に、開いた右のワイドのスペースにIHのベルナルドがワイドに開いてボールを受けるシーン(これは次で詳しく解説)もあり、ノリッジのプレスを定めさせなかった。
2-3-2-3のビルドアップの形は変えずに、前節よりもSBが絞りすぎない立ち位置をとっていたように感じる。ほんの微調整かもしれないが、その数メートルの絞る距離を変えるだけで、前節よりもスムーズにボールが動いていて印象を受けた。
サイドへ流れる動き
SBがインサイドに絞ってビルドアップに参加する狙いとしては、中央での数的優位や、カウンター対応といったことが考えられるが、もう一つ大切なことがある。それは中央に相手を集めて、大外のレーンを開けさせることだ。その開いたエリアを使えればより相手は困り今度は中央が手薄になるよね!という狙いもあるはずだ。それでは誰が開いたワイドのレーンでボールを受けるの?
Embed from Getty Images右サイドはウォーカーがインサイドに絞った時に、IHのベルナルドがワイドに流れてボールを引き受けるシーンが多かった。左サイドは、カンセロがインサイドに絞り、ギュウドアンは一列上がることで大外に待ち受けるグリーリッシュが大外のレーンでボールを受けるメカニズムだった。
左右で大外にボールを渡すメカニズムは違えど、前節よりも明らかにワイドにもボールが入っていたペップシティ。それによりノリッジに中央も、外もあるよ!と提示することができ、どこでボールを奪えばいいの?と守備の基準を定めさせないことに成功し、よりゴールへ迫ることが出来たと考える。
サイドの旋回
前述した通り、サイドでのポジションチェンジが非常に頻繁でスムーズだった。幅もあり、中央の選択もある状況を、ポジションチェンジを重ねながら行うことでより相手を撹乱させることに成功した。
配置を崩しながら配置を整える
そんな光景をこの試合幾度となく見せてくれた。
おわり
マンチェスター・シティは5-0と前節の敗戦の鬱憤を晴らすかのように攻撃陣が爆発。リーグ戦初勝利を今シーズン初のホームスタジアムで飾れたことも、これからの戦いの弾みになりそうだ。新加入のグリーリッシュの初ゴールのおまけつき。デ・ブライネやフォーデンといった怪我人の不在の影響を感じさせないプレーを存分に発揮してくれた。
また移籍の進展が不透明な選手が何人かいるようだが、ピッチに入ればペップに求められることを全身全霊をかけて、試合終了のホイッスルが鳴り響くまで戦い抜く選手たちに大きな拍手を送りた。是非ここから誰一人欠けることなく、厳しいシーズンを突っ走って欲しい!
この記事の感想について、Twitterなどでシェア頂けますと励みになります!ご感想待っております!YouTubeのチャンネル登録もお願いします!
コメント