【これぞ再現性】プレミアリーグ第4節 レスター×マンチェスター・シティ【サッカー戦術分析・レビュー】

サッカー戦術分析
この記事は約7分で読めます。

国際マッチデーが終わり、約2週間ぶりのプレミアリーグ。今回マンチェスター・シティが対戦する相手は難敵レスター。コミュニティシールドでも対戦した2チームだが、その試合はレスターが競り勝ちタイトルを手にした。

シティは開幕のトッテナム戦を落としたが、その後の2試合をそれぞれ5-0と快勝し調子をあげてきた。レスターも同様ここまで2勝1敗と勝ち点ならぶ状態での対戦となった。

試合は終始アウェイのシティがボールを握り押し込む。レスターはショートカウンター、もしくはGKからのビルドアップでシティのプレスを集めて擬似カウンターを仕掛ける、そんな展開が繰り広げられた。

それでは簡単ではありますが試合を振り返ってきましょう!

3試合連続スタメンだが…

この試合シティのスタメンは第2節から3試合連続同じメンバーとなった。これはペップがマンチェスター・シティに就任してから初めてということだ。選手のコンディション諸々踏まえてのことだが、このメンバーはここまで勝点を1つも落としていない事を踏まえれば変える必要もないだろう。

しかし、ここ2試合と唯一違った点が。それは中盤3人のインサイドハーフの立ち位置だった。アンカーのロドリは変わらず、ギュンドアンとベルナルドの立ち位置が逆になっていた。ノリッジとアーセナル戦のそれぞれ後半はこの立ち位置となっていたが、ゲームの入りからベルナルドが左のIH、ギュンドアンが右のIHとなったのは初だ。

スタメンは一緒だけど、唯一違ったその点の理由が試合開始早々から明確となった。ちゃんとペップの狙いが隠されていた。

レスター攻略法は?

ホームの試合となったレスター。レスターというチームは自分たちでボールを保持して試合を運ぶ戦い方もできるチームだが、相手がプレミア王者であり、ペップのチームという事で、長い時間ボールをもたれる想定をしたゲーム運びを見せた。案の定シティが長い時間ボールを握っていた。

スパーズのオマージュブロック!?

レスターはシティのビルドアップ対策を明確にピッチに表現した。シティが開幕苦しんだトッテナムが講じたブロックのコピー?に似ているようで微妙に違う。トッテナムのシティ対策ブロックをオマージュ?したようにも感じた。

トッテナムが講じたシティ対策ブロックは4-3-3中央封鎖だった。中盤と前線にそれぞれ3人が横に並びシティのボールを外へ追いやる。もしくは中央にボールが入ったら引っ掛けて前線に残る3人でショートカウンターを仕掛ける戦術だった。

この日のレスターのシティ対策ブロックも確かに中盤から前の選手は中央に集まり中央閉鎖を試みていた。しかし、その立ち位置がトッテナムとは微妙に違った。

レスターは4-2-3-1の形で中央を封鎖した。シティはビルドアップの局面になると、今シーズンの特徴の1つである、SBが少し内側に絞り、後方を2-3の5角形の形でビルドアップを試みる。この5角形は極めてコンパクトで中央に集まる特徴があり、そこを見越してトッテナムもレスターも中央に人を集めた布陣になっていたはずだ。

しかし、当然中央を封鎖すれば開くスペースがある。どこかに人をかければ、どこかに人が足りなくなる。どこかを窮屈にすれば、どこかが楽になる。それがフットボールの特性の1つであり、その特性を上手く活かしてシティがレスターゴールへ押し込んで行った。

大外→チャンネルラン

ペップはレスターが中央を封鎖してくる事を知っていたのか…と思うほど迅速に1つの回答を示しす。ここでここ2試合と違ったインサイドハーフの立ち位置の意味が分かってくる。それも開始1分で。

シティは大外に貼るWGへパス→インサイドハーフがSBとCBの間を抜けるランニング→WGからインサイドハーフへパスを流し込む→レスターのサイドをえぐる→逆サイドの大外へクロス→シュートをGKシュマイケルに止められる

GKシュマイケルまで止められる、これぞ!再現性!という感じに何度もこの形でレスターゴールへ迫った。左IHに左効きのベルナルドを。右IHに右利きのギュンドアンを配置した理由はこれだ。

大外に張るWGから、SBとCBの間を抜けるランニングからパスを流し込んでもらって、すぐにクロスを上げるため。左サイドから中への斜めのパスを、中から抜けた左効きがボールを受けたら切り返す事なくクロスをあげられる理由から左IHにベルナルドが、右IHにギュンドアンが配置されたのだろう。

案の定開始1分で、左右からそれぞれWGからボールを中へ流しこまれ、IHがボールを受けてそのままクロスを上げるシーンがあった。

大外へクロス

シティはクロスボールにも1つの狙いを持っていた。それはクロスを大外の逆サイドまで上げる事だった。レスターは前述した通り4-2-3-1の布陣になり後方は4バック。クロス対応もベースの4バックが対応する。

シティは左サイドをベルナルドとグリーリッシュとカンセロのトライアングルで崩しクロス。レスターはそれに対して右SBのカスターニュと釣り出されたCBソユンクが対応。

シティはクロスに合わせるのがトーレス、ギュンドアン、大外のジェズス。レスターは左CBと左SBのバートランドとなり、自然と大外のジェズスがフリーになる。そこもしっかり把握し、特に左サイドのベルナルドとグリーリッシュは意図的に何回も大外のジェズスへクロスをあげて、彼がヘディングシュートを放つシーンを再現性を持って作っていた。

狙った形が実った先制点

Embed from Getty Images

時間とスペースがある大外張るWGグリーリッシュへCBディアスから長いボールが。グリーリッシュがドリブル。レスターのSBとSHを集めてシティのSBカンセロへバックパスを供給しダイレクトシュート。こぼれ球をベルナルドが押し込み先制!中央に集まるレスターを幅を使って崩した狙い通りのゴールだった!

レスターの反撃

終始シティにボールを握られて攻め込まれる時間が多かったレスターだが、彼らが黙って耐え凌ぐだけのチームではない事はみなさんご存知の通り。GKを含めてボールをゆっくり動かし、シティのハイプレスを集めて一気に背後をとりいくつも決定機を作った。シティのプレスをくらい自陣でボールロストをして危ないシーンもあったが終始そのチャレンジはやめなかった。

もう1つシティを脅かしたのはカウンターだ。セットプレーやシティのボールロストから縦に早いカウンターでゴールに迫る。バーディーがネットを揺らしたもののオフサイドとなったシーンもショートカウンターからだった。また先制点を許してから、前線にルックマンとイヘアナチョを投入し、ロングボール、クロスを多用し、シティ陣内でカオスの状況を作り出しパワー勝負で決定機も作っていった。

収穫と課題は

試合はベルナルドのゴールを最後は守りきったといっていいマンチェスター・シティが勝点3を手に入れた。試合を見た感想として収穫と課題がそれぞれあったと感じている。収穫よりもまだまだ課題が多い。

収穫としては2-3の後方5角形がしっかりボールを前線5人に、相手のブロックを把握しボールを渡せていた事だ。中央に厚みを持ったブロックをサイドを起点にゴール前に迫ったプレーはトッテナム戦ではあまり見られなかった形で、しっかり課題を克服してる感想だ。

Embed from Getty Images

課題は前線からのプレッシングとカウンター対応だ。これはペップシティの永遠の課題であるが、今シーズンもその課題はのしかかりそうだ。また試合の締め方も気になった。フェルナンジーニョがロドリと交代ではなくジェズスと交代という事で、中盤に厚みをまして試合を〆るのかと思いきやそうでもなかった。フェルナンジーニョが投入された後も、オープンな展開は試合終了まで変わらず、どちらに点数が入ってもおかしくなかった状況だった。それがペップの望んだ形だったのか。それともゆったり試合を終わらせるプランだったのかは分からないが、チャンピオンズリーグのグループリーグも始まる中でどう試合を〆るかは重要になるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました