マンチェスター・シティは前節のマンチェスター・ダービーを4発と快勝して迎える今節は、難敵クリスタル・パレス。前回対戦見事にヴィエル監督にしてやられ、黒星をつけられた相手。リベンジの気持ちも込めてこの試合は絶対に勝ちたかったはず。
クリスタルパレスの戦略、戦術は前回対戦と似たような戦い方で、マンチェスター・シティは焦れったい時間も長く続いた。それでも本当に彼ららしい、ペップの哲学が詰まりまくったフィニッシュワークは必見だ。
そしてゴールは奪えたのか?それでは、簡単ではありますが試合を振り返っていきましょう!
クリスタル・パレスのプレス
クリスタル・パレスは自陣でブロックを形成しながら、カウンターからゴールを奪う戦略この試合持ち込んできた。
クリスタル・パレスのプレッシングは前回対戦で、マンチェスター・シティを撃破した形に似ていた。
パレスは4-5-1のブロックを敷いてシティのビルドアップに対抗した。このプレスの最大のキーマンは今シーズン大ブレイク中のギャラガーだ。
ギャラガーは中盤5人の一角として中央のスペースを消しながら、機を見てシティのCBラポルトへプレッシングに出ていく。このパレスの準備したプレッシングは前回対戦同様に、シティのビルドアップを引っ掛けてショートカウンターを発動させるシーンも。

前半ギャラガーがCBラポルトからボールを奪いショートカウンターを発動させたシーンは、まるで前回対戦で見た光景が蘇るようなシーンだった。
押し下げたシティのビルドアップ
試合を経過するにつれてパレスのプレッシングは後ずさり、カウンター機会は軽減していった。シティがパレスのプレッシングを把握しながらボールを前進していき、シュートシーンを増やしていった。
2CBへのプレスのズレを活かして
パレスのプレッシング陣形がワントップということで、シティの2CBのどちらかはフリーになりやすい構造。前述した様にIHのギャラガーが前に出て、シティのCBへプレスに出ることで、そこでのシティのボール保持の際に生まれる優位性を妨げる戦術を準備したパレス。
しかし、中盤の位置からCBまでプレスに出るまでにはどうしても時間がかかってしまう。またギャラガーが前に出るとシティの左IHのベルナルドがフリーになる。

案の定の左CBラポルトがボールを持つとギャラガーがプレス。それをしっかり把握したラポルトが、左のハーフレーンでフリーとなったベルナルドに縦パスを差し込み一気にパレスのプレスをひっくり返す。そこから左ワイドのグリーリッシュにボールが渡されてゴールの匂いを漂わせるプレーが生まれた。
それではシティの2CBに時間を与えていると?彼らは待ってましたかと言わんばかりに、ゆっくり「運ぶドリブル」を開始。
パレスの中盤を引きつけてボールをリリース。またはパレスの4バック外で待ち受けるワイドの味方に、対角線のボールを供給し、一気に時間とスペースをご提供してみせた。
「運べる」、「蹴れる」CBが揃っているシティらしいビルドアップで前進していった。
左は細かく、右はダイナミックに
前節のマンチェスター・ダービー同様に、左サイドから織りなすコンビネーションはこの試合も見事な調和をみせた。どんなに時間とスペースがなくても、どんなに強固なブロックを敷かれてもカンセロ、グリーリッシュ、ベルナルド、フォーデンで形成される菱形がボールをゴールへ前進していった。
Embed from Getty Images逆サイドの右からの攻撃は一転してダイナミック。左で集めて右の幅をとるマフレズにボールを展開してドリブル開始。マフレズがタメを作るとデ・ブライネかウォーカーがオーバーラップ。手数をかける左サイドとは違って、簡潔にスピード感溢れる攻撃をみせた右サイド。
Embed from Getty Imagesサイドを中心に、両サイド色合いが違う攻撃でパレスのゴールを何度も脅かした。ポストを叩くシーンも何度もあったかが、ゴールが決まることはなかった。パレスもゴールを奪えずにスコアレスドローと終わった。
目を向けてほしい見事な崩し
結果スコアを奪えずに勝点3を奪えなかったシティ。何度も攻め込み、何度も決定機を迎えてスコアが入らない試合になる程、ペップシティに向けられる意見はいつも通り。
「ストライカー不在問題」。純粋なセンターフォワードがいれば決まっていた。ゴールを奪ってもっと楽な試合になっていた。そんな意見は毎度飛び交う。おっしゃる通り純粋なフォワードがいれば結果は変わったかもしれない。勝点を3にできたかもしれない。でも純粋なフォワードがいてもスコアは入らなかったかもしれない。
そんな誰にも分からない論争は置いておいて、この試合のマンチェスター・シティのらしさを貫いた崩しまでの精度やアイデア。選手の関係性は本当に見事だった。
Embed from Getty Imagesこんなに時間とスペースが無い中で崩しちゃうの?何人相手のペナルティエリア内でボールに関わるの?股を通してスルーパス?そこで浮きパスでペナルティエリア侵入!?
本当に心を踊ろされる崩しを何度も目撃する試合だった。そしてその攻撃を90分間貫き通し、ひたむきにゴールに迫っていった。失敗してももう一度。気持ちが切れることなく何度でも。
そんならしさを貫き通すペップに送り出された選手たちのプレーぶりに気持ちを打たれた。
それは攻撃だけでなく、守備もサボらず、当たり前のように行なっていた。
ペップシティに染まってきたグリーリッシュ
フィニッシュワークが失敗し、ボールを奪われるとシティの選手はらしくトランジションプレスを実行した。時にはパレスの見事なプレス回避によりカウンターを食らったが、誰1人サボることなく長い距離を戻る。
そしてこの試合一番ユニフォームを汚した男がグリーリッシュだったかもしれない。
ベルナルドも当然いつもの様に身体を投げ出し誰よりも走っていた。デ・ブライネも凄かった。しかし、この試合そんな彼らを上回るほどの守備意識を見せていたのがグリーリッシュだった。
Embed from Getty Images本当にグリーリッシュのプレスバックは何度も炸裂し、そこからショートカウンターが発動された。何かに駆り立てたように、闘志むき出しのプレスバック。
クールなチャラい彼から本当に勝ちたいんだ!という思いが本当に感じ取れるほど。
攻守共に、新加入のグリーリッシュが、ペップシティの色に染まってきたな!と少し嬉しい気持ちにもなった。
おわり
スコアレスで終わったことで、アーセナルに勝利したリヴァプールとの勝ち点差がいよいよ1となった首位マンチェスター・シティ。猛烈に追い上げてきたリヴァプールがいつの間にか凄まじいプレッシャーをかける状況に。いよいよプレミアリーグ優勝争いは大詰め!
まずは次節にしっかり勝利し、4月のリヴァプールとの天王山で真っ向勝負をしてほしい!
コメント