【壮絶な打ち合い】チャンピオンズリーグ21/22 準決勝1stleg マンチェスター・シティ×レアル・マドリード

サッカー戦術分析
この記事は約10分で読めます。

いよいよチャンピオンズリーグ準決勝。
マンチェスター・シティは昨年のリベンジを果たすべく、再び決勝の切符を手に入れなければいけない。ホームで迎えるはチャンピオンズリーグを知り尽くす白い巨人レアル・マドリード。

Embed from Getty Images

非常にエキサイティングで両チームらしさを存分に出した、世界最高峰の試合を見せてくれた!

それでは簡単ではありますが、試合を振り返っていきましょう!

プレスの届かないIH

試合は早々に動く。開始2分マフレズがドリブルで切り込むとお得意の左足からの巻いたクロス。そのボールにヘディングで合わせたのがデ・ブライネ。ホームの後押しを背に、前から出てボールを奪い、勢いそのままにシティが最高のスタートを切った。

レアルのSBはシティのWGを警戒してかアプローチを強めていた。それにより生まれるのがSBとCBに生まれるスペース。そんなスペースに入り込んでポケットへ侵入するのがお得意なシティだが、そこはレアルも対策は練っていた。

シティのIHの抜け出しには中盤の選手が付いていく事でレアルはポケット対策を講じた。しかしそんな大外からのポケッ侵入のアクションが起点となりシティの先制点は生まれた。

先制ゴールのシーン、右のワイドのマフレズにボールが入ると、ベルナルドが左SBのメンディの背後を取りにいくアクション。ベルナルドのランニングが絶妙だった。

このシーンでのベルナルドのランニングはゴールへ向かったランニングではなかった。むしろ中から外への斜めのランニング。しかしこれがレアルのDFラインに亀裂を入れていった。ベルナルドのランニングにつられてしまったのが左CBのアラバ。本来ベルナルドのランニングに付いていくのはモドリッチだったが、ルベン・ディアスがゆっくりボールを運んで前進。それにつり出される形でモドリッチはボールへ出る。その時ベルナルドはモドリッチの背中におり、ワイドのマフレズにボールが入った時にはアラバがベルナルドにつり出される形となり、レアルのDFライン陣形はバラバラとなっていた。

そしてその僅かに生まれたスペースにマフレズがドリブルで切り込み絶妙アシスト。分かっていても、相手が警戒していてもプレスが届かない位置どり、ランニングはベルナルドの凄いスキルだ。

レーンを被らせるデ・ブライネ

ベルナルドとIHを組むデ・ブライネも相手のプレスが届かない位置どりをするのが絶妙に上手い選手。この試合デ・ブライネの監視担当はバルベルデ。シティの左WGにボールが入った時には右SBカルバハルとCBの間に下がって、シティのチャンネル対策を担当。しかしデ・ブライネはそのエリアには入って来なかった。

デ・ブライネが前半意識的にとっていたエリアは大外のレーンだった。左WGフォーデンの後ろであり、左SBジンチェンコの前のエリアに。同じレーンに選手が被ってしまうとパスコースがなくなってしまうよ?しかし、そんな心配はご無用。しっかり考えられたアクションだった。

IHのデ・ブライネが斜めに外に下がる事でバルベルデが付いていくとどうなる?中盤の選手が外につり出されると当然バイタルエリア、ライン間(中盤とDFの間)が相手しまう。バルベルデがデ・ブライネのその動きにつられることで、左SBのジンチェンコからトップのジェズスへ斜めの縦パスが何度も入った。

それではスペースを埋めることを優先する?そうなるとデ・ブライネがフリーとなってしまう。彼をフリーにさせてしまうとレアルにはピンチが訪れるのは想像通り。そんなジレマンをバルベルデは与えられる状況に。

それではバルベルデには中央のスペースをケアさせながら、他の選手がデ・ブライネへプレスに出るぞ!と右SBのカルバハルが縦のスライドで対応→そうすると奥のフォーデンがフリーに→そこには右SBのミリトンが縦のスライドで対応→しかしスライドが間に合わずにレアルは右サイド深くを侵入されてしまう。そんな現象が結果に結びついたのが、シティの2点目だった。

Embed from Getty Images

デ・ブライネとベルナルドのIHのプレスの届かない位置どりによってレアルのプレッシング、ブロック陣形は壊されていった。

前に出たレアル・マドリード

シティの攻撃を伺っている間に、あっという間に2点を奪われたレアルは積極的にボールへ出る選択を余儀なくされていった。シティの2CBそしてGKエデルソンまでプレスに出ていく。この戦術チェンジが功を奏しシティ陣内でボールを回収するシーンが増えていった。そして前半レアルが返した一点もGKエデルソンのキックを回収し生まれたベンゼマのゴールだった。

Embed from Getty Images

しかし、前に出れば背後にスペースが開くリスクも同時に背負わないければいけない。案の定レアルは前に出るプレッシングにシフトチェンジをしてから、何度もシティにプレスをひっくり返されて決定機を作られた。シティそんなシーンを前半のうちに一つでも決めきれていれば、結果はもう少し良好なものになっていたかもしれない。

そんなレアルのプレスを空回りさせた2つの要因を解説していこう。

レアルには鬱陶しいジンチェンコ

前からプレスに出たレアル。ここで左SBのジンチェンコはインサイドに入り中盤でボールを関わるシーンが、レアルにとっては非常に鬱陶しいかったはず。彼がインサイドに入ることで、シティの中盤に噛み合わせてプレスに出たレアルの中盤のプレスが噛み合わなくなった。

ジンチェンコが4人目の中盤となり、レアルの中盤のプレスのズレが生まれていった。バルベルデがジンチェンコに食いつき、デ・ブライネがライン間でフリーになって縦パスを受けるシーンも。

またジンチェンコは状況に応じてラインいっぱいに広がってボールを受けることも。左CBラポルトにWGロドリゴがプレスに出るとその背後でボールを受けてビルドアップの逃げ道となるシーンも。

このビックゲームでジンチェンコは攻守両面で非常に素晴らしい働きを見せてくれた。

ビルドアップの逃げ道となったジェズスへのロングボール

そしてもう1人レアルのプレスを空回りさせた男がトップのジェズスだった。シティも後方でボールを動かす中で、レアルのプレスをモロに喰らうシーンも当然あった。そんな中ビルドアップの逃げ道となったのが最前線にいるジェズスへのロングボールだった。

CBからのロングボールをジェズスがレアルCBを背負いながらもキープしラインを上げる起点となった。自分が潰れて味方を前向きに!そんなシーンが何度も。こういうプレーは地味だが非常に助かり、相手からしたら前からプレスに行って、苦し紛れにボールを蹴らせているのにボールを奪えないのかよ!とストレスを与える要因にも。

ジェズスへのロングボールがビルドアップの逃げ道になるだけでなく、決定機を演出する起点になることも。ロングボールを受けに下がるジェズスに対応するためにレアルのCB1人が当然対応に出る。するとその背後にはスペースが生まれそこへシティのWGが走り込み一気にGKクルトワと1vs1を作り出すシーンも。後半早々のマフレズの決定機はそんなシーンだった。

この日ゴールでも結果を残したジェズス。いつも通り守備もサボらず、汚れ役も、潰れ役もこなしたジェズス。シーズン終盤になって頼もしさを増してきている。

利点と欠点が出たシティのプレス

試合展開によって前からプレスに出たレアル。リスクを抱えて前プレを仕掛けたことで利点と欠点の両方を味わったレアル。それはシティも同じだった。

シティはいつも通り前から激しいプレッシングで相手に襲いかかった。IHのデ・ブライネが一列上がって、4-3-3から4-4-2の陣形でプレッシング。

ボールを一方のサイドに誘導すると一気にGKクルトワまでプレス。GKクルトワがボールに関わるとレアルのCBは広がりを見せる。そこにはWGが縦スライドで出る。そしてレアルのSBにはシティのSBがスライドをし、WGにはシティのCBが横スライドし、一気にボールサイドへ圧縮してレアルのボールを取り上げて見せた。

そして後半生まれた3点目はそんな前からのプレスが生んだゴールだった。左SBメンディからWGヴィニシウスへ出された縦パスを、途中投入された右SBフェルナンジーニョがインターセプト。一気にサイドをえぐりクロス。これをフォデンが頭で流し込み3点目を奪ったシティ。連動したプレスから見事なショートカウンターを炸裂させた。

しかし数分後。この前プレが欠点になる。
3点目と同じようにSBメンディからWGヴィニシウスへ縦パスが入るとフェルナンジーニョが先程同様プレスに出る。しかし今度はヴィニシウスが一気に前を向き左サイドをぶち抜く。ハイプレスゆえに、シティの大きな背後にヴィニシウスのドリブルが一閃。そのまま彼の勢いは止まらず、シティのゴールへ流し込みこの日2点目を奪ったレアル。前プレは欠点になったシーン。

確かにぶち抜かれたフェルナンジーニョのプレーは良くなかったかもしれないが、その後にカバーをするシティの選手がいなかったのも問題。このシーン、CBルベン・ディアスが中盤のモドリッチにつり出されててしまい、カバーをする選手が誰もいなくなってしまったのがまずかった!

前プレの利点.欠点を味わったマンチェスター・シティ。次の対戦でも両チームのプレスの形は一つのポイントになりそうで。

壮絶な打ち合い

後半両チーム2点づつ奪い合い、終わってみれば4-3とシティがこの壮絶な打ち合いを制した。ペップも試合後コメントで言っていたように、まさにエンターテイメント性あふれる90分だった。

今大会からアウェイゴールが撤廃されたことは、シティにとっては幸いだったはずだ。

Embed from Getty Images

決着の舞台は白い巨人の要塞。

サンティアゴ・ベルナベウ


決勝の切符をかけたドラマティックな試合になるはずだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました