「【つるつるノエスタ】」J1第20節 ヴィッセルvsマリノス

サッカー戦術分析
この記事は約9分で読めます。

後半戦が始まり2連勝と好調を維持しているマリノス。そして今節は鬼門のアウェーでヴィッセル神戸との一戦。ヴィッセルは2連敗中とチーム状況は決して良いわけではない中、勇気を持った戦いを仕掛けてきた。

しかし、不運にもホームのピッチコンディションが敵になってしまったのかもしれない…とにかくよく滑ったノエスタスタジアム。ヴィッセルのみなさん。いつもあんなに滑るんですか?

マリノスが苦しんだヴィッセルのハイプレス。 ポステコグルー監督、前半きっと超不機嫌。勝敗を決めたのはつるつるのピッチコンディションだったかもしれない…

今節も色々あった後半。色々あった中で冷静に戦えたのはグット。そんな流れのゲームだった。

それではスタメンからどうぞ!

スタメン

マリノスは前節のレッズ戦と一緒。
ヴィッセルは4-3-3で山口がアンカーの位置に入り、残りの中盤から前の選手は前線からボールにアタックした。このプレスがマリノスを苦しめることに。攻撃時には山口が一枚落ちて3CBの様になり、両SBが高い位置をとり、サイドに起点を作りながら攻撃を仕掛けてきた。
まずはヴィッセルのこの試合の狙いについて見ていく。非常にいいゲームの入りをしたヴィッセル。チームの狙いもマリノスを苦しめることに成功していただろう。しかし、滑るんだよね…悔しかっただろう…

ヴィッセルの狙い

ヴィッセルの守備

ヴィッセルは勇気を持ってマリノスのボールを前線から奪いに行った。山口がアンカーの位置でポジションを取り、2CBと連携を取りながらマリノスの中盤の選手にプレスをかけに行った。マルコスには基本山口がマークし、山口が一列前にプレスにいくときは2CBが一つ上がりマルコスを自由にさせなかった。

前線のプレスはイニエスタと安井+3トップがその役割を担った。ファーストDFのプレスに合わせて埋めていく形を採用。後方からはボールを奪う嗅覚が最高の山口が狙いを済ませて中盤のボールを狩にいった。またこの試合で先発抜擢された安井の役割は守備の面で非常に大きかっただろう。イニエスタの守備負担を減らす狙いもあっただろうが、安井は豊富な運動量でマリノスにガンガンプレスに行く。それが合図となりヴィッセルの守備のスイッチが入っていく。

このヴィッセルのプレスは間違いなくマリノスを苦しめた。マリノスらしい攻撃を展開できずにポステコグルー監督はお怒り。前半30分までマリノスにシュートすら撃たせなかった完璧と言っていい守りをみせた。

ヴィッセルの攻撃

アンカーの山口が落ちて、2CBが両側に開き3CBの形になり両SBが高い位置をとる配置になる。イニエスタはボールサイドに寄り、自由を与え彼の攻撃のセンスを引き出す。

左サイドのビジャは大外に張りボールを待ち構える。ボールサイドに圧縮してボールプレスするマリノスの逆サイドはフリーになりがちだ。そこも意識してか、右サイドにボールがあるとき中に入らずに左サイドでボールを来るのを待つ。前半は右サイドからのサイドチェンジを受けるシーンも多く、独断で切り込んでシュートを打ったり、イニエスタのコンビネーションでゴール前に侵入したり、古橋へのスルーパスでチャンスを演出した。

右サイドの古橋は大外に張るよりはインサイドのポジションをとる。大外には右SBの西が高い位置をとる。インサイドに入る古橋の役割は彼の最大の武器であるスピードと裏への抜け出しだ。イニエスタがボールを持ったら裏に走ったり、ビジャがボールを持つと斜めにランニングしてスルーパスを受けた。

山口からのサイドへの長いサイドチェンジも効果的だった。

前半30分まではヴィッセルのプラン通りのゲームだった。しかし、ホームのノエスタスタジアムがヴィッセルに魔の手を…なんてことでしょう…

噛み合わないマリノスの攻撃

ヴィッセルの積極的なプレスの前にいつものテンポ、リズムでボールを動かせずにハーフコートに押し込めなかったマリノス。前半31分のエジガルのミドルシュートがファーストシュート。遅すぎる。これが表す様にポステコグルー監督もお怒りの展開に。タイミングのズレ、パスのズレ、トラップミス、いつもはあまり見られないミスが目立ちシュートまでいかない。

しかしチャンスは突然にマリノスにやってきた。「つるつるノエスタ」の登場だ〜〜!

つるつるノエスタ

本当によく滑るスタジアムだった。

それも原因でヴィッセルは失点。マリノスにはラッキーだっただろう。エジガルの諦めないヴィッセルGK前川へのボールプレスでミスを誘発したシーンではある。

バックパスをトラップしてボールを蹴ろうとしたGK前川。しかし「つるつるノエスタ」が牙を剥いてしまう。ボールを蹴る瞬間に滑ってしまった。それがミスとなり生まれたマリノスの先制ゴール!

「つるつるノエスタ」はこれだけでは終わらない。あらゆるシーンで選手が滑ってしまう。マリノスのGK朴も滑ってあわやバックパスをハンド取られてもおかしくないシーンがあったり、途中出場で入った大津は数分の中で3、4回もつるつる滑っているシーンが。

ヴィッセルの皆さん。普段からこんなに滑るんですか?

しかし、先制点を奪ってからも掛からない攻撃のエンジン。

吹かしっぱなしの攻撃のエンジン

テンポが出た様で出ない展開が何度も続く。その原因の一つはトランジションだ。ボールを奪われてからのトランジションプレス(即時奪還)が中々決まらない。ヴィッセルが上手くカウンターに結びつけていたとも言えるが、この日のマリノスのトランジションの意識は低かったかもしれない。強度も低く、みんなのタイミングもバラバラになってしまいボールを奪いきれず、厚みのある攻撃にも繋げられずに、ヴィッセルを押し込むことができなかった。

よかった点もあった。トランジションが決まらなかった時の、自陣での守備だ。たとえ即時奪還できなくても、全員が帰陣。プレスバックでボールを奪い返そうとする。またゴール前に押し込まれてもDFラインが中心となり身体を張ったり、シュートも何度もうたれても最後の最後まで諦めずにボールに寄せる姿勢は非常によく、それが無失点にも繋がったことはポジティブな要素だ。

しかし、なくならない小さなミス。小さなズレ。それがだんだんと大きな波となって、マリノスに襲いかかる。大きな波が2つ襲いかかってきた。

2つのアクシデント

1つ目はエジガルの負傷退場だ。クロスに合わせる時に足首を負傷し交代が余儀無くされた。エジガルの怪我もマリノスにとっては非常に大きな痛手だったが、三好を扇原に交代しよと準備していた時にエジガルが負傷し、交代を変更。ベンチのプランが変わってしまった。扇原のコンデションを考慮してか、この試合少しミスが目立っていたのもあるのか、ヴィッセルのプレスに対して中盤の配置を変えようとする為だったのか色々なプランを持っての扇原の交代だったはず。エジガルに変えて三好。マルコスをトップにシフト。

そして2つ目のアクシデントがやってくる。ビルドアップ時に扇原のバックパスがズレる。ピッチが悪いのか、技術的なミスなのか、そのボールを古橋がボールに反応。チアゴがカバーしようとした時に倒してしまいレッドカード判定!今シーズンカードすらもらっていなかったチアゴが一発退場になり更に苦しい展開に。

もしあの時とたられば言ってもしょうがない。こういう試合もあるという事だ。誰も扇原のせいにはしないだろう。今やれることの最善を尽くすことの方が大切だ!とすぐさまポステコグルー監督が動き出す。

扇原に変わって

伊藤槙人の投入! いきなりやって来たJ1デビューとマリノスデビュー!

水戸から移籍して来た伊藤槙人。こういう形でデビューを飾ることになるのは非常に緊張するよね。でも自信にもなる機会になったのは間違いない!

伊藤槙人

J1初出場ながらコミュニケーションをとり、声をかけながら出来る事を精一杯、一生懸命プレーしていたのではないだろうか。この短い時間では彼の本当のポテンシャルは分からないが垣間見えるシーンもあった。高さや身体を張ったり、ゴール前では存在感を発揮しそう。また足元の技術もありそうな感じだった。走力はそれはチアゴに比べたら劣るかもしれないが、早そうな感じもあった。まだその力を存分に発揮していないはずだ!次節はチアゴは累積で出場できない事もあり、彼にもチャンスが巡ってくる可能性は大きいだろう。どんなプレーをしてくれるのか楽しみだ。

半身でラインをケアする姿はよかった!分かる人には分かる!笑

何度か裏を取られていたのは課題かもしれない。J2との差というのも肌で感じたのではないだろうか。まあ、こんな状況での途中出場は難しいよね。でも、一人少ない状況で無失点に抑えたのは評価に値するだろう。そしてチームメイトもこんな状況にピッチに送り出される伊藤の為に優しい声をかけたり、鼓舞する声もかけたはずだ。しっかり自分の役割をこなしてくれたはずだ!

え?エンジンかかり出す?

レッドカードで一人少なくなってからのマリノスになんか、エンジンかかり出す?チームとしての方向性が明確になった感じが見受けられた。それが何なのかは正直分からないが、一人の退場がきっかけでチームの戦い方がまとまり出す。

その一つが。

そう「貫く」事だ。一人少なかろうが攻めるという事だ。アタッキングフットボールするんだ!という明確な方向性が一つに。ヴィッセルに押し込まれる事もあったが、やり返して、押し込むシーンも。こういう時に強調される「マリノスの運動量」。これも今シーズンのマリノスの色だ。まぁ良く走る。数字で出てるけど、走る走る。つるまで走る。マルコスは走れるけで、つったフリする駆け引きは流石のブラジル人というシーンも。

トドメの2点目

攻めの手は決してやめないマリノス。
右サイドを仲川がぶっちぎりヴィッセルの郷屋がファール。若い郷屋はしれっと立ち去ろうとすると、喜田パイセンに捕まり、しっかり謝れと言われ、「すいませんでした」と。流石の喜田パイセン。そして謝りにいった郷屋にすかさずマルコスが笑顔で絡みに。「喜田キャプテン熱い男だろ?」、「ちゃんと謝れるやん」、なんて言ったかは分からないが。

そんな間があった時だ、あれ?仲川が爆走してるよ。はいPK獲得!マルコスのリスタートから仲川が抜け出しGKを交わしてPKを誘発!マルコスの抜け目なさと仲川のスピードを活かしたシーンだった。いやらしい2人だ。

久しぶりのドラゴンボールパフォーマスも登場!

シメの大津で終了!

足のツッタ仲川に変わって大津の投入。

大津の投入で更に戦い方を変えたマリノス。追加点を奪った事で、試合をシメにいく。GK朴はよりシンプルに前線にボールを蹴る。DF陣も含め繋ぐ選択はやめ、蹴る選択にシフト。

大津もいつものことながら身体を張りイニエスタを潰しに行ったり、身体をいっぱいに使ってキープしたりいい働き。そしてロスタイム7分を凌ぎ3連勝を飾った!

色々なアクシデントに見舞われながらも、慌てることなく対応したベンチワーク。そして戦い方を変えていった選手たち。試合の内容はいいものとは言えなかったかもしれない。監督も納得していなかっただろうが、こういう戦い方が出来た事は大きな収穫だ。

さぁマンチェスター・シティだ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました