最近Jリーグのマッチレビューを書いている人が本当に多くなってきましたね。僕もその1人です。そしてマッチレビューを読むのも非常に好きです。しかし、あり過ぎてこの記事読んだっけ?あれ?読んでない!みたいな感じで訳が分からない状態に陥ってしまっていました。
なのでこれからマリノスの試合終了後にどんどんアップされるマッチレビューをまとめておこう。備忘録の様なものですかね。
対戦相手のマッチレビューを読むのも面白いんですよね。それはそうですよね。長い間一つのチームを追うからこそ見える視点やチーム事情、これまでの戦いの歩みも含まれているので、新しい発見、学びがあります。マリノス視点だけのマッチレビューでは気づけない発見も沢山ありますので、対戦相手の視点で書かれたマッチレビューも同じ形でまとめたいなと思いました。
なぜ今節から「マッチレビュー」をまとめようと思ったのかと言いますと…
キッカケは今節の対戦したベガルタ仙台にもマッチレビューを書く人が多かったからですね。両チーム合わせたらすごい数になったので、これはまとめる価値があるぞ!と思いまとめてみました。
僕がブログを読んで一番印象に残ったワードを一文ほどで書いていくので、面白そうと思ったブログを読んでみてください。みんな視点が違うので時間のある人は全部目を通すことをオススメ致します。それぞれ全部面白いですから!
マリノスレビュワー陣
Embed from Getty Imagesヒロ@hiro17
ヒロ@hiro17 さん
ボリューム満点の内容になっています。
データ好きは必見!
「ボールを保持すること」≠「試合をコントロールすること」がポステコグルー監督の考え!
試合後にコメントした「ゲームをコントロール出来なかった」真相をデータで紐解いています。
OJ
OJ さん
超短いのでとても読みやすい!
「点は取っても取られるな」ではなく「点は取られるから点を取れ」。これぞマリノススタイル!
akira
akira さん
ちょうどいいボリューム感。
オリジナルの図がカッコイイ!
負けなかったからいい?勝てる試合で勝てなかったのが悔しい。これじゃ世界と戦えない!
最後に書かれているマリノスに対する熱く優しい叱咤激励はジーンときます。
ロッド
ロッド さん
仙台の守備について詳しく書いてあります。
扇原のアンカー落ちの是非が面白い!
そしてマルコスはやはりキーマン。それは両チームにおいて。マリノスはどうやってマルコスをフリーにさせて、相手はマルコスをいかに監視するのか。マルコス問題は両チームが抱える問題でそれほど重要な選手ですね。
ozamendi
ozamendi さん
いつも書き上げるのが速い!
そしてこのクオリティ!すごっ。
マリノス、個々との勝負に陥る。
マリノスの本当の強さを引き出す為に重要なのはグループで動くこと。一人一人を分断されてしまうとマリノスの良さが消えてしまう。そう思い出させてくれました。
コンちゃん
新星現る!
大学生レビュワーが登場しました!
彼の記念すべき初めての投稿です!
李忠成 は確かに入ったら面白かったかもしれませんね!
Zawa
Zawa さん
なんと高校生!?
マッチレビューではないですが素敵なブログを発見しましたので置いておきます。
Jリーグの、マリノスの虜になった男の話です!
りょー
りょー さん
ブログでのアップではないのですが、ツイッターでデータ分析を発信しています!データや数字を見える化した図はおしゃれで見やすいので必見です!
僕です。
エリキとマテウスがボールを持った時に周りの選手たちはどんなアクションを起こしたら更に攻撃力が増すのか考えてみました。もう一つ期待しているのは渡辺のペナへの侵入するアクションですね。もっとゴール前に侵入して怖い選手になって欲しい!
仙台レビュー陣
Embed from Getty Imagesせんだいしろー
せんだいしろー さん
綺麗で読みやすい!
マリノスのビルドアップの不思議!
やはりマリノスのSBの立ち位置にはビックリするんですね。まぁ普通じゃないですよね。マリノスはもう見慣れてしまっていますが。
最後の おわりに の部分読んでほしい。みんなに、特にマリノスファンには。
ヒグチコーチ
ヒグチコーチ さん
やはりベガルタ側からしてみれば自分たちのプラン通りにゲームを運べていた印象だったんですね。準備期間が2週間あったことは好材料だったんですね。ポステコグルーマリノスから初めて奪った勝ち点だったんですね。
そしてマリノスの後半の前プレについてもちょこっと書いています。そうですよね。やはり相手チームも気になる点でしたか。勝っているマリノスが自分たちでオープンな展開に持っていきましたよね。どうゲームを運んで、ゲームを終わらせるのかは今年のマリノスの一つの課題ですよね。
次節も頑張ってまとめようと思います。
みんな色んな視点があってやっぱり楽しいですね。
コメント