【周りに流されるな!貫け!】J1第28節 ジュビロ磐田vs横浜F・マリノス レビュー

サッカー戦術分析
この記事は約10分で読めます。

前節はベガルタ仙台に終了間際にゴールを奪われ勝ち点2を失う引き分けに終わったしまった悔しいゲームでした。今シーズンのマリノスの課題の一つでもあるゲームの終わらせ方。その終わらせ方が上手くいかずにどれだけの勝ち点を取りこぼしてきたのか。当然今節もゲームの終わらせ方には目がいってしまいました。今節のゲームの終わらせ方はどうたったのでしょうか。

さぁ今節はアウェーでのジュビロ磐田との試合でした。理由は違えど勝ち点3が是が非でも欲しい両チームの一戦となりました。ジュビロは降格争い。マリノスは優勝争い。


今節のスタメン

苦しめられた30分

キックオフから両チームオープンな展開となりました。目まぐるしく攻守が入れ替わりお互い相手チームのゴールに迫るシーンが多く見られました。いずれマリノスがボールを保持する時間を高めて試合が落ち着くかと思いましたがジュビロの方がボールを保持する時間は長かったですね。ジュビロが保持したというよりも、マリノスのミスが多くジュビロにボールを渡してしまうシーンが多かったですね。

ジュビロは4-4-2でスペースを重視した守りをしてきました。まずは絶対に先制点は渡さない!と守備を重視していましたが、ルキアンを中心に前線にボールが入るとラインを上げて攻撃を仕掛けてきました。

ジュビロのルキアンはマリノスにとって非常に厄介な選手でしたね。迫り合い強くボールを収められるし、巧さもあり器用な選手でした。

ジュビロの攻撃の狙いはまずはマリノスのハイラインの裏を狙って攻撃を仕掛けました。そこから両SBが高い位置に上がりサイドから厚みのある攻撃を仕掛けてきました。ゴール前に迫られるもジュビロの質に助けられました。

分断されたマリノス

ジュビロはビルドアップを試みる時に、配置をチェンジしてマリノスの守備の基準を撹乱させました。誰が誰にプレスに行くの?という感じにさせる狙いがありました。その事により、所々に数的優位を作り、プレスの逃げ道を作り、マリノスの早い前プレを掻い潜っていました。それにしてもジュビロはボールを保持した時は自信を持ってマリノスのプレスに臆する事なくボールを動かしていました。

そして、マリノスのプレスを引き付けるかのようにボールを動かし、最後は前線に長いボールを蹴り込みマリノスの前線と後方を分断させてビルドアップを何度も成功させました。

配置の優位を活かして、マリノスのプレスを釣り出すかのようにボールを動かし、最後はゴールキーパーへバックパス、もしくはCBへパスした後に、一気に前線のルキアンめがけて長いボールを放り込みます。どこか大分トリニータのサッカー?と感じる時もありました。

マリノスの前プレが軽かったとも言えます。ボールには行っているのですが簡単に剥がされるシーンもありました。ただボールを追うのではなく、パスコースを限定しながらプレスに行くとか、グループで連動してプレスにいくなど、プレスへの改善、進化は必要ですね。

ジュビロはマリノスのプレスを釣り出すとルキアン目掛けてロングボールを入れます。ルキアンがボールを収める、もしくはセカンドボールを拾ってビルドアップをしました。この時間帯はセカンドボールがことごとくジュビロに拾われるシーンが多かったですね。それはマリノスの前線と後方が分断されてしまってセカンドボールを拾えない状況をジュビロに作られていたからです。

中盤から前の選手は前からプレスにいく。CBは藤川とルキアンが前線に残っている為に前に出れないし、そうなるとMFとDFのライン間は自然と空きます。ライン間にはジュビロのIHが絞っていて、セカンドボールを拾う準備をしていました。これにより何人ものマリノスの前プレ部隊の頭上を超えるロングボール蹴られて一気にプレスを剥がされてジュビロにビルドアップを成功されてしまいました。

しかし、これに対してマリノスも徐々に対応します。

段々と守備の基準がハッキリとしていきました。ボールのある逆サイドの大外のSBは捨ててこのようにボールにプレスに行きました。喜田と扇原もバランスをとるようになり、ロングボールが蹴らても準備を取っていました。後はシンプルにCBコンビが空中戦と対人の強さを見せつけていき、ジュビロの狙うビルドアップをシャットアウトして行きました。

そして我慢するといい事がありますね!
マリノスに先制点が入ります!

先制点!

30分 先制点!

松原の縦パスと仲川の抜け出しで勝負あり!

SB松原がインサイドに入ってハーフスペースでボールを受ける。 ボールを受けると外に身体を向けて縦パスを打ち込む(オープンの体勢)。 仲川が大外からハーフスペースへバックドア。絶妙なタイミング。 エリキが前線で落ちる動きをする事でCBを釣り出して裏のスペースを空けた。

この日は前線ではなく、久しぶりの右WGに入った仲川の真骨頂である裏抜け(バックドア)が炸裂したシーンだ。

ここで松原の縦パスのを解説したいと思います!

「オープン」からの縦パス

喜田からボールを受けた松原。ボールを受けた時にはマークに来たジュビロの山本とは正対する身体の向きでボールを止め為ジュビロの山本は当然縦パスを消してきました。山本の当然の対応ですね。中央を締めて外に誘導させるのがジュビロの守備の狙いでしたから。それではなぜ山本は縦パスのコースを空けてしまったのでしょうか?

それは松原の身体の向きがキーワードなんです。

松原はファーストタッチと共に身体の向きをそっと外に向けます。身体を開く「オープン」の体勢になります。外にパス出すよと山本を誘い出します。黄色のダミーの線へパスを出すよと山本に促して誘い出します。それにつられて一瞬ですが山本が外に立ち位置を動かします。その瞬間縦パスのラインが空きました。それと同時に仲川がジュビロのSBの裏を取るバックドアでパスを受け一気にジュビロのゴールに迫り、オウンゴールでしたが先制ゴールを奪いました。

これを踏まえて映像を見てみると良く分かると思います。マリノスの選手はこの身体の向きで相手を誘導してパスするシーンは多いです。喜田や扇原、畠中も良くやるので探してみてください。

そして前半はこのままマリノスが1-0リード折り返しました。

どうする残り20分?

そして後半。
ゲームは流れ残り20分まで話を進めていきます。

残り20分マリノスは1-0とリードしていました。スコアの状況だけみれば前節と同じ状況です。前節は試合の運び方、試合の終わらせ方をコントロール出来ずに勝ち点を取りこぼしましたね。さぁ今節は如何に?

リードを許すジュビロも当然攻撃的な選手を投入してきます。藤川に変わってベテランの大久保が入ってきました。怖い選手が入ってきました。前半から変わらずに、マリノスの裏を狙い続けるジュビロ。この時間帯からサイドからの攻撃も一層増えるジュビロ。

サイドチェンジからのサイド攻撃。SBからのSHの縦パスからのサイドに流れるFWへの縦パスからクロス。縦→縦→縦からのクロス攻撃が目立ちましたね。

さぁ攻勢にでるジュビロに対してマリノスはどう試合を進めていくのか?

ポステコグルー監督の回答はもちろん2点目を奪いにいく!しかし、思わぬ形でマリノスにアクシデントが起こってしまいます。

アクシデント発生。

77分 マルコスに変えて渡辺を投入。前線で良く走っていたマルコス!お疲れ様でした!早速投入された渡辺がチャンスを演出します。喜田→渡辺→喜田とパスをつなぎ喜田→エリキにスルーパスが入り裏とる事に成功しました。エリキがジュビロのペナの右ポケットからクロスをあげるとそれに飛び込んできた途中出場の遠藤!しかし!ここでアクシデントが。上手くクロスに合わせられずにボールはジュビロのGKの手の中に。遠藤は飛び込んだ勢いのままポストに突っ込みました。肩を強打してしまい、ポストにぶつかる音がスタジアムに響くほどの衝撃でした。

後日診断が出て大事に至らなかったようで良かったです。本当に良かった。

この治療の為にしばしのブレイクタイム。
遠藤は一度外に出て出場が出来るかの再確認をしている間にも試合は再開しました。再開後すぐにやはり遠藤はプレー続行不可能と判断になり、高野が呼ばれました。

高野が入る前にマリノスは10人で戦う状況を余儀なくされました。

ここで一つの疑問が。

高野はすぐに出れる準備をしてピッチサイドに立っていたはずです。高野が準備を出来た段階で、一度プレーを切って高野を入れても良かったのではないかなと思った事です。1人少ない状況でしたがマリノスがボールを保持していたのでそれを実行する事は出来ました。それでも攻め込むシーンも作っていましたが、1人少ない状況でしかも前がかりで攻めてボールを奪われてあわやカウンターを受けそうにもなっていました。しかも1-0とリードして、残り時間も10分切っている状況でしたので少し疑問が残るシーンでした。

最後はジュビロの裏へのボールをGK朴が出てきてクリアしたボールをエリキが競り合った時にジュビロの選手を倒してしまいファールを与えてしまいました。しかもエリキにはイエローカードが出てしまいました。勿体無かったですね。

こう言う細かなゲーム運びも大切ですよね。

2点目をゲット!

高野がそのままSHに入りました。高野が仕事をします。
87分 左サイドを崩したマリノス。ここでも途中交代の渡辺がハーフスペースでクッションとなり左サイドを崩す起点になりました。左SHの高野が左のペナの角でボールを受けると逆サイドで待つ仲川へサイドチェンジ。仲川はぴたっと足元にコントロールし、ゆっくりドリブル。そして相手を抜ききらずにシュート。逆サイドネットを射抜く見事なシュートが入りました!

しっかり2点目を奪って仕留めたマリノス。
スコアはこのまま2-0でマリノスが勝利しました!

試合の総括

ジュビロに攻め込まれて、自分たちの思うような時間をしっかり耐え忍んで自分たちの流れに変えていった強さを見せてくれました。後半終盤には2点目を奪い去りしっかり仕留めることが出来ました。

これからのゲームはより一層ゲームの進め方、ゲームの終わらせ方は重要になっていきます。

優勝争いの為に凄く大事な要素だと思います。

勝点1なのか?勝点3なのか?勝点1を捨てるリスクを背負って勝点3を奪いにいくのか。そうゆうゲーム運びは自然と求められていくでしょう。

そして、これからの試合は自分たちだけの状況を考えればいいと言うわけにはいかなくなっていきます。優勝争いをしているチームの結果が気になりますし、その結果でチームのプランも少なからず変わっていくはずです。チームのけが人や、累積警告も出るようになり、どんな選手を並べるのかも考えなければいけない状況も出てくるでしょう。

自分たちのチームのマネジメントだけでなく、周りの様々な要因にも左右されてくるでしょう。

そして次節はマリノスは土曜日に試合。FC東京とは同日。首位のアントラーズは前日の金曜日に試合です。アントラーズの結果次第では変わるのか?マリノスのゲーム運びにも注目ですね。まぁ勝ち続けるだけですね!

Embed from Getty Images

しかし、本当の意味でマリノスのスタイルを貫けるかが大切ですね。いろんな要因左右されずに自分たちのスタイルを貫いて、1試合1試合を勝ち点3の為に集中出来るかがどうかが一番重要だと思います。

周りに流されず、自分に打ち勝つ!
マリノススタイル貫け!

これが一番大切ですよね。全部勝てば他は関係ないですからね!

代表ウィークにやるべき事?

おまけです。

代表ウィークでしばしの時間が出来ますね。この機会を活用して一番やって欲しい個人的な意見はやはり、セットプレーですね。守備もそうですが攻撃です。

もうそろそろ、

直接FKをズドンと
決めるシーンが見たい!

CKズドンと合わせるシーンが見たい!

セットプレーはこれまで以上に重要になってくると思いますよね。均衡した試合に上手くいかないゲームで、最後はやっぱりセットプレーというのはサッカーでは割と多く見るシーンですし、優勝争いの為には勝ち点が是が非でも必要ですからね!勝ち点0が勝ち点1になる。勝ち点1が勝ち点3になる。そうする為にもセットプレーは結構重要ワードだと思っているので、仕込んで欲しいな。セットプレー。トリックプレーで点数奪っちゃって欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました