今節もマッチレビューまとめました!
今節はマリノスレビュワーが大量発生しております!
どれも面白いですよ!
自分に合ったものを探すのも面白いかも!
僕がブログを読んで一番印象に残ったワードを一文ほどで書いていくので、面白そうと思ったブログを読んでみてください。みんな視点が違うので時間のある人は全部目を通すことをオススメ致します。それぞれ全部面白いですから!
マリノスレビュワー陣
Embed from Getty Imagesozamendi
ozamendi さん
毎度お馴染み、最速でレビューを書き上げちゃいます。
今節も早くて高クオリティです!
今節も大活躍でした
マリノスのひみつ道具「どこでもキダ」
マリノスのひみつ道具気になる方々は是非このレビューをご覧ください。我らがキャプテンの秘密少し知れちゃいます。
ロッド
ロッド さん
なぜジュビロにボールを握られてしまった解説から始まり、どのようにマリノスがそれに対して対応していつも通りボールを保持していったのかを解説しています。
左ウィングの最適化
エリキのCF起用 の話。
ロッドさんの視点から話されていて、これは非常に面白いです。
サッカー戦術分析 〜Sixth Sense〜
前半マリノスが苦しめられたジュビロの攻撃について詳しく書いてあります。背後を使われた事、DMFからのサイドチェンジ、CFへの縦パス、分かりやすいワードに切り取って解説しています。
それに対応したマリノスの『観れる力』
マリノスの「観れる力」の何が凄くて優れているのか解説しています。これは面白いですよ!
ヒロ@hiro17
ヒロ@hiro17 さん
ヒロさんお馴染みの1つの試合に2つのレビューを出すこの仕事量は凄い!どちらも面白いです!
今回もボリューム満点の内容になっています。
データ好きは必見!
そして今回はパスソナーとパスマップが前半と後半を比較する形で掲載しており、それが非常に分かりやすい!図を見るだけで前半マリノスが苦しめられてボールを動かせなかった事が一目瞭然です。そして後半は後方でしっかりボールを動かして相手を伺いながらゲームを運んでい事も分かります!凄い!
ゆるれびゅ〜は選手の配置図を見るのをオススメします。選手の気持ちを考えて書いたぼやきが面白いです。
akira
akira さん
オリジナルの図がカッコいい!それに観やすい。図を見るだけでもこの試合の理解が深まる思います。
おわりに に書かれている事はこれからの残りのリーグ戦でマリノスが心がけなくてはいけない、本当に重要な思いが書かれています。そうです、これからは何よりも勝ち点を確実に積み重ねていくことが最優先です。この言葉は重く心がけなくてはいけません。だって優勝したいから!
かも@シャーレ
かも@シャーレ さん
ルキアンは本当にいい選手でした。
やはり季節外れの暑さは両選手に与えるダメージは大きかったですよね。
遠藤が負傷した時のジュビロのサポーターの振る舞いは本当に感動しました。
かも@シャーレさんの言葉巧みな文章は非常に読みやすく、吸い込まれます。図はないですが想像を駆り立てる言葉であの時の試合が頭に思い浮かんできます。
コンちゃん
コンちゃん さん
前節デビューを飾った
大学生レビュワーの第2弾目です!
パソコン壊れちゃったみたいで図が書けなかったみたいです。大変だ!直る事を祈っています!
試合の流れに沿って解説してくれているのが非常に分かりやすいい!レビュー書いてまだ2試合目なのにこのクオリティは凄いですね!
僕と一緒で
SB松原の身体の向きが必見なのは同意ですね!
CON
CON さん
今節も現れました!
レビュワー新生さんです!
レビューを書こうと思った経緯、どんな内容にしようか書いてあります。
出来るだけ簡単に、みんなが興味の持つゴールや決定機の解説(マリノス側のみ)を心がけているみたいです!
先制点のシーンを紐解いています!
marble⚓︎
marble⚓︎ さん
また新たな発信者が!
マリノスのアカデミー出身者みたいで、内側にいたからこその思いも綴られています。そして彼がマリノス専用のTwitteを作って、ブログを書いた思いも綴られていて、その内容がいいんです!
サッカーってやっぱり素晴らしい。
りょー
りょー さん
今節もツイッターを通して
観やすくてカッコいい図を作成してくれています!
マリノスの強さはボール保持だけではない。プラスαがあるから今優勝争いを出来ているんですよね。それを図で見える化してくれています!
僕です。
苦しんだ前半30分。ジュビロの戦い方が見事でしたね。そして我慢して掴んだ先制点!をアシストした松原の視点から解説しました。松原の縦パスはなぜ入るのか?。後はおまけにこの代表ウィークでやってほしい事をちょこっと書いてあります。
ジュビロレビュワー
Embed from Getty Imagesそう
そう さん
ジュビロ側の視点から観ているとセカンドボールは拾えてなかった印象だったんですね。僕、マリノス側の視点からすると前半の30分まではルキアンにボールを収められたし、セカンドボールもジュビロによく拾われていた印象でした。ジュビロのCHは僕的にはセカンドボールを拾う役割ではなく、ボールを動かすために下がって、また、マリノスのプレスを集める為に下がったのかなと思っていました。集めたマリノスの前プレ部隊を一気にロングボールで剥がしてルキアンの強さを活かすポストでキープ、マリノスのハイラインの裏を狙う、またセカンドボールはジュビロのSHが絞って回収する意図があったのかなと思っていました。それに気付いて重心を少し下げて位置どりしてゲームを落ち着かせた喜田は流石でしたが、先制点がマリノスが奪うまでは満々とジュビロの術中にハマった感触でした。
視点が変われば考え方が変わりますね。
やはり面白いですね!
ルキアンはサイドに流れてボールを受けるのも得意なんですね!なんて脅威になるFW。秘めているポテンシャルはもっと高いなんて恐るべし!
力負けした!と言う言葉に流されない!力負けではなく、データやシーンの分析によって一つ一つに「質」の差が結果の差を生み出している事を解説しています。これぞレビューですね!そしてその大きな差を生み出したのはこのブログにも書かれていましたが「継続」が一つ理由があったみたいですね。そうですよね、ジュビロは新監督が就任してまで5試合目?もっと試合を重ねるごとに そうさん が述べる質は上がっていくのでしょうね。そしてマリノスの「継続」が一つ間違っていない、形になっている、力になっている事を示す試合でもあったし、それを教えてくれる内容のブログでもありました。
コメント