【首位でHOME日産へ】Jリーグ第33節 川崎フロンターレvs横浜F・マリノス レビュー

サッカー戦術分析
この記事は約14分で読めます。

さぁJリーグもこの試合を合わせて残り2節。優勝争いも白熱。そしてマリノスが迎える一戦は鬼門等々力スタジアムでの川崎フロンターレとの一戦。優勝するために超えなければいけない王者の大きな壁。

ゲームは期待を裏切らない、お互いが持ち味である攻撃力を前面に出す戦いとなった。

今回も、何枚かの写真を りょーさん から頂き使わせて頂きました。素敵な写真だ。ありがとうございます!

スタメン

キックオフ

キックオフからマリノスが自慢のハイプレスを見せる。いきなりフロンターレ大島へエリキが猛プレスを仕掛ける。これはファール。このゲームではエリキの献身的かつハイスピードのプレスはマリノスを助け、フロンターレを苦しめ続ける。

5分 エリキが中盤で谷口のボールを奪ってカウンターを発動。ドリブルでフロンターレ陣内に切り込む。1人でペナ内まで入り最後はマルコスに横パス。ダイレクトで放ったマルコスのシュートは僅かポストをかすめゴールにならなかった。超決定機だった。

それから数十秒後、今度はフロンターレにチャンス。エリキが中盤で阿部にボールを奪われフロンターレのショートカウンターが発動。阿部から小林へスルーパスが入る。斜めに走って裏をとる小林の巧みなランニングで決定機を作るもここは惜しくもオフサイド。

目まぐるしく変わる攻防。見ている側も休む間すら与えられないスピーディーな展開。お互い攻める姿勢を前面に出す。これぞ、矛と矛の殴り合いだ。

マリノスのSBの立ち位置

この試合マリノスのSBは非常にボール保持の時の立ち位置が良く、フロンターレの守備の基準(いつ・どこに・誰が行くの?)を撹乱させる事が出来た。自陣のビルドアップではティーラトンが、敵陣での仕掛けでは松原が素晴らしい働きをしていた。

マリノスはビルドアップになると3トップは前線に張って、深さと幅を作り出し、フロンターレの4バックをピン留めして前に出れない様にする。トップ下のマルコスは自由に動いて持ち前の運動量で味方のサポートに顔を出す。扇原と喜田は後ろのボール回しに参加してプレス回避の手助けに。

DFラインはティーラトンは高い位置に上がり、松原は少し内側に入る。CBの畠中が左に開いてチアゴが中央の3バックの様になる形が多かった。

マリノスのボール保持配置

これに対してのフロンターレのプレスは。脇坂と小林が並ぶ様に4-4-2がプレスの基本配置になっていた様だが、だんだんと変わっていった。マリノスによって変えさせらたのかもしれない。

中盤は大島と田中だけではマリノスの中盤3人の誰かがフリーになる。基本トップ下のマルコスがフリーになる。マルコスはマリノスの攻撃のキーマン、そこは埋めなければいけないと脇坂を下げて対応する。

そうなると次はCBのどちらがフリーの状態になる。畠中がボールを持てば高精度な縦パスが前線に入るし、チアゴが持っても彼が最近良く見せるドリブルでボールを持ち運ぶ危険性がある。チアゴには小林がプレスにいく。ではもう一方の畠中はどうするのか?畠中には家長がプレスにいった。そうするとフリーになるのが、左SBのティーラトンだった。

普段ならばもう少しインサイドに入ってボールを引き出すシーンも多かったかもしれないが、この試合は上手く幅をとる事でフリーになっていた。フロンターレも事前のスカウティングからもSBが内側に入る事を予想していたのかもしれない。しかし思ったよりもティーラトンはインサイドに入ってこなかった。

もしインサイドに入っていれば、中盤のフロンターレの選手1人に対して2人を見られてしまう状態をつくられフリーになれなかったかもしれない。フロンターレが固まって守備が出来てしまう事もあり、マリノスの攻撃は半減したかもしれない。

もしSBがインサイドに入っていたら…

ビルドアップは左SBティーラトン

上で述べた様に、左SBのティーラトンは普段よりもインサイドに入らずに幅をとる立ち位置をとる事でフロンターレのプレス回避の大きなキーマンとなった。前半始まって数分間の間にティーラトンに3回フリーな状態でボールが入ってプレスを回避して前進した。相手を見て的確なポジションが取れていた。

そして生まれる先制点。
7分 ティーラトンが起点となってフロンターレの前プレを剥がしていく。

右からボールを繋ぎ、CBの畠中が扇原を経由して左のティーラトンへパスを送り、フロンターレのプレスを剥がすことに成功。

ティーラトンが前向きになると、前線のマルコスが落ちることでフロンターレのCB山村が釣り出される。マルコスはこのシーンでは直接ボールに触れなかったがこれで山村は右SB守田のカバーに行けなくなった。

先制シーンのビルドアップ

ティーラトンはマテウスへ縦パスを送る。受けたマテウスは前向きで、前にはスペースがあり、数的同数の状態。今のマテウスにはそれだけで十分すぎる条件が整った。ハーフラインからドリブルで守田をぶち抜いてペナまでドリブル。最後はファーサイドにクロスをあげて押し込んだのは絶好調男の仲川!

電光石火の先制点!

崩し(仕掛け)は右SB松原

逆SBの松原は後方のビルドアップ時には少しインサイドに入ってCBの助けとなり、自陣から敵陣へボールを前進させる。そして敵陣にボールが入ると右SB松原の力が大きく発揮された。ボール保持から仕掛けの切り替えになる縦パスや、ゴール前の崩しでその力を発揮した。

松原は味方の状況、相手の状況に合わせて立ち位置を変えて、相手が「捕まえずらい」ポジションをとり続け、マリノスの攻撃を活性化させいく。

6分 のプレー。
ここでも上であげた左SBティーラトンが大外に立ち位置をとる事でプレスを剥がして前進。それに合わせて逆SB松原がインサイドに入る。松原がポッカリ空いたライン間(中盤とDFラインの間)でボールを受けて崩しの縦パスを入れてチャンスを作った。

このインサイドに入る受ける動きは本来の松原らしさではあるが、そのインサイドに入るタイミンがこの試合素晴らしかった。フロンターレの守備陣形を見て立ち位置を取っていた。逆サイドにボールがあり、味方が前向きになった瞬間にスッとインサイドに入りボールを引き出す。当然インサイドに入れば自分の後ろのスペース(SBの裏)を突かれて一気にピンチになるので、確実にボールが受けられるタイミングだけスッとインサイドに入っていった。

また、右CHのキャプテン喜田とも上手く連携がとれていた。松原がインサイドに入ると喜田もそれに合わせて斜め後ろに下がってポジションチェンジ。相手を惑わせる事と、入れ替わる事で松原が開けたポジションを埋めることにもつながりリスクの軽減にもなる。

そしてもう一つ。インサイドに入らない
ことでも攻撃を活性化させていった。本来SBがいるべきCBの脇でボールを受ける事も効果的だった。

34分のシーン。松原が外に開く。それによりSH阿部が少し松原にプレスをかけようとする。この時チアゴのボールの持ち方も上手かった。外に開くSB松原にパス出すよと体を外に開く事で阿部を釣り出して、縦パスを打ち込む。松原の立ち位置でフロンターレのギャップを開け、そこへ喜田が縦パスを受けて反転。これも上手かった。仲川にパスを出し、そのまま前方に走りチャンネルへランニングして、最後はクロスを上げて決定機を作った。

34分のシーン

そしてサイドでボールを受ければ、ホットラインの仲川へボールを供給する。お得意の強くて正確な縦パスを入れたり、SBの裏に蹴るフィードで一気に仕掛けの合図を入れる

この位置でボールを受けるのは非常に効果的だった。マリノスがボールを運ぶとフロンターレの陣形は4-4-2になるので、松原は2トップの脇、SHのプレスがこないココに立つ事でフリーでボールを受ける。またSH阿部がプレスにくれば上でも述べたようにライン間とギャップを開けることになり、縦パスのレーンを作り出す効果もあった。

このようにマリノスのSBはこの試合素晴らしい働きっぷりをしていた。前半の前半のゲーム運びはフロンターレを翻弄していた。しかし、フロンターレも当然修正をかけて巻き返す。

押し込み返すフロンターレ

それでも前半半ばを過ぎると王者フロンターレもしっかり修正し対応し、自分たちの色を出していく。それまでマリノスが6割を超えるボール保持率をしていたが、フロンターレがボールを握り返す。

守備でもマルコスには山村がついて、大島と田中がマリノスのCHをマーク。家長は一列下がってティーラトンにマークにいき、2トップになり小林と脇坂が2CBにプレスにいく修正をする。これによりティーラトンがフリーな状態が少し改善され、マリノスの攻撃をスピードダウンさせることに成功させる。それでも質で勝るマテウスにボールが入れば一気にゴール前まで行ってしまう脅威はあるままだった。

マリノスのハイプレ、早いトランジションプレスもフロンターレのボール回しで剥がされるシーンも多くなる。

攻撃はボールサイドにマリノスを集めて大きなサイドチェンジと、ゴール前ではボールサイドに集めたところでハーフスペースへ斜めの裏のランニングでチャンスを作り出す。

ボールサイドの複数の選手がボールによってショートパスを繋いでマリノスの選手を集めて、一気にサイドチェンジ。フロンターレの左サイドは大島が、右サイドからはCB山村からサイドを変える正確なキックが蹴り込まれる。この時フロンターレは両SBが高い位置をとり数的優位、位置的優位を作ってフリーの状態でサイドチェンジを受ける事に成功した。

当然マリノスはボールにアタックし続ける守備なので、ボールサイドに全体が寄ってプレスをかけるので、サイドチェンジはピンチを招く事になるので、必死にプレスをかけるも、プレスがかからずに展開されて攻め込まれる時間帯もあった。

両サイド共に、サイド深くボールを握ると脇坂が必ずと言っていいほどSBの背後にランニングしてボールを引き出す。そこでボールを受けれればペナの中に侵入できチャンスになるし、脇坂の動きにつられてバイタルエリアを開ける効果も生まれる。

フロンターレはそこもしっかり見えていたし、使えていた。案の定前半はバイタルエリアで、大島、阿部、田中がミドルシュートを撃つシーンがあったし、脇坂のランニングはフロンターレの攻撃を活性化させていた。

そして、外からだけではないのがフロンターレ。
37分 これぞフロンターレという攻撃も。中→中→中で密集する中央を崩す見事な攻撃も。

山村が左からボールを受ける。その時マリノスも上がってきたSBに対応するためにマテウスも戻っていたので外は使えない状態。攻撃をやり直すのかと思いきや、山村が家長に縦パスを打ち込む。

家長が田中にワンタッチでフリックパス。田中は家長からのパスのボールの移動中に首を振って走る脇坂をしっかり確認。すごい認知力だ。そしてワンタッチDFラインとGKの間に柔らかいロブパスを送り込み、マリノスのブロックを破壊する。しかし、仲川がサボらずにスプリントしてついていき、またGK朴もいい判断で飛び出しシュートブロックし、得点を許さない。

しかし、本当に見事な崩しだった。これぞフロンターレという崩しだった。どんなに中央を固めても崩せるスキルは高いし、痺れたシーンだった。

GKの関わり方

GKのビルドアップへの関わりも非常に面白かった。

マリノスはいつも通りGK朴は不用意にクリアする事も何が何でも繋ぐ意思を示していたし、プレーにも現れていた。ショートパスやスローイングで味方にパスを繋ぐ。ボールをキャッチングすると猛ダッシュでパスを繋ぐ姿はもはやお馴染みになっている。GK朴の早いリスタートのお陰でフロンターレの選手を置き去りにして前進する事も多々あったし、この試合では普段以上にパントキックが素晴らしかった。

マンチェスターシティGKエデルソンを思わせる、低弾道高精度パントキックで前線の選手にボールを送り攻撃の起点にもなっていたし、パントキック一本でフロンターレの選手を何人も戻す事にもなったし、体力を奪う意味でも非常に効果的だった。

そしてこの試合ではゴールキックに大きな違いがあった。マリノスGK朴は絶対パスを繋いでボールを渡さない。対するフロンターレGKソンリョンは前線にロングキックを蹴っていた。マリノスのハイプレスのリスク回避の意味もあっただろうが、ゴールキックの競合いでことごとくマリノスがボールを回収してマイボールにしていた。

小林へ目掛けて蹴られるゴールキックはチアゴが競り勝ちボールを回収したマリノス。前半は特にチアゴが勝ちまくりボールを回収したし、マリノスの先制点もフロンターレのゴールキックを回収したところから始まっている。

前半の途中からはGKソンリョンもしっかり繋ぐようになり、ボールロストの数も減っていった。

電光石火の攻撃

この試合マリノスが優位にゲームを運べたのは前半キックオフ、後半キックオフ早々で得点を奪えた事だろう。前節、前々説同様に前半キックオフ直後に先制したがこの試合では後半にも電光石火の攻撃が生まれた。

後半早々の48分に追加点を奪う。

スローインのリスタートから喜田→扇原とパスが繋がるとそれに合わせて、上で述べたSB松原のインサイドに入ってくる動き。扇原が前向きになった瞬間にスッとインサイドに入りボールを受ける。少しのタメを作ってボールを運ぶと外に開いていたエリキが斜めにランニング。そこへ優しいスルーパスを松原が送り込み、エリキが流し込み2点目を奪った。

この2点目が非常に大きかった。フロンターレは前半の途中から自分たちのリズムでゲームを運んでいただけに、後半早々に出鼻をくじかれる失点となった。この追加点もそうだが、開始早々に奪った先制点も、電光石火の攻撃はマリノスを優位にゲームを運ぶために重要なゴールになったのは間違いないだろう。

アクシデントがアクシデントを呼ぶ

そんな中マリノスにアクシデントが。追加点を奪ってからマルコスがヘディングした後に軽い脳震盪?で倒れてしまう。プレーを続行するもやはり頭なので安全の為にもポステコグルー監督は大津祐樹と交代をさせる。大津も急ピッチで準備してピッチに入っただろう。大事に至らない事を祈るばかり。

68分その交代で入った大津から3点目が生まれる。

フロンターレの中盤の繋ぎを奪いショートカウンター。仲川が大津にボールを預けると、一気に裏へランニング。大津が走った仲川へスルーパスを送り、仲川がニアへ速いクロス。それに飛び込んできたのは、この日2点目となるエリキ。速くて正確なフィニッシュワークで3点目を奪ったマリノス。

3点目!

しかし、ここでまたしてもアクシデント。途中交代で入った大津が倒れこみプレー続行不可のサイン。試合後彼のSNSでも最終戦は出場するのが難しいとコメントがあったように、軽い怪我では無いようだ。アップもままならない内に出場になり、しかし、優勝が決まるかもしれないゲームで気持ちは前に行っただろう。

非常に残念だが、それでも3点目の起点となり、いつものように少ない時間でできる事をやってのけた。素晴らしい働きだ。

活性化する左サイド

フロンターレは2点目を奪われてから長谷川とダミアンを投入する。左SHに入った長谷川がフロンターレの攻撃を活性化させていく。ワイドでボールを受けると得意のドリブルで仕掛けてダミアン目掛けてクロスをあげる。後半の疲れてきた状態で単独で突破できる選手が入ってくるのはマリノスにとって非常に厄介な事だった。

長谷川にボールが入ると当然突破されまいとマリノスはアプローチの距離を縮めるがそれでもドリブル突破を見せたり、今度は食いつくマリノスの背後にパスを出して裏を取るシーンも出始めて左サイドの攻撃が活性化していく。

また長谷川の存在が気になり、今度は背後のスペースをダミアンに使われて決定的なチャンスを作られる。

そしてこの2人からゴールが生まれる。まさに狙い通りの攻撃だった。長谷川がワイドでボールを受けて1対1の状況を作り出す。長谷川がドリブルで仕掛けてファーサイドのクロス。ファーサイドにポジションをとっていたダミアンが上空高くから高い打点でヘディングをゴールに叩きつけて、1点返す。

落ちない集中力と運動量

それでもマリノス攻める姿勢を止めない。
走る事をやめない。

自慢のスピードを活かした攻撃は守備でも大きな働きしていた。ボールを奪われたからのトランジション(切り替え)の反応早くフロンターレのボールの前進を許さない。速いトランジションで前へ蹴るボールを横に、横パスを後ろへのパスにさせる細かい事かもしれないが、その積み重ねは大きく、確実にフロンターレの前進を妨げていた。

全員がサボらずにハードワークする。優勝争いをしているからかもしれないが、身体を投げ出し、チームのために走り続ける。フロンターレも1点を返した事で攻めるシーンが増えていった。それでもマリノスの集中力、運動量は落ちないし、自分たちのスタイルを貫きとおす。

そしてその姿勢が試合終了間際に実った4点目だ。
88分、この試合前線でサボらずに走り回ったエリキがCBの谷口に激しいプレス。時計は90分を回ろうとしているのに、このチェイシング。素晴らしい運動量であり、献身性だ。そのご褒美かは分からないが、ボールを奪って一気に決定機に持ち込むエリキ。

GKと1対1になると、決めればハットトリックとシーンで、一緒に並走していた途中交代の遠藤に横パスを出して、お膳立て。無人のゴールに遠藤が流し込み4点目を奪った。

しっかり走っていた遠藤も素晴らしい。エリキからプレゼントをもらった遠藤。彼も最近は途中出場だが、自分の仕事を遂行する。素晴らしい姿勢だ。そしてエリキのこの献身性。チームの為の選択。2得点1アシストの大活躍。この試合のMOMだろう。

そして試合終了。

さぁ、日産スタジアムへ

フロンターレに勝利し、6連勝で、首位で日産スタジアムへ帰還するマリノス。他会場の結果で、次節マリノスは勝たなくても勝利する条件を手にした。

これはマリノスが貫いてきた成果でもあるが、やはり目指すは勝ち点70。

そう、FC東京との天王山。こんなワクワクする舞台はそうはないだろう。それでも変わらずに、自分たちのスタイルを満員のホーム日産スタジアムで見せて欲しい。攻めて攻めて攻めまくる。

「アタッキングフットボールを貫く」

目指すは勝ち点70。それが意味することはJリーグのシャーレを横浜に掲げる事だ。優勝は決まったわけではない。次節何が起こるか分からない。対するFC東京は当然リスクをかけてキックオフから攻めてくるのは間違いない。それに臆する事ないく、自分たちのスタイルを出して欲しい。

素晴らしい戦いだったし、次節の天王山が非常に楽しみだ。次節もワクワク、ドキドキさせてもらいましょう。

終わりに

次節は扇原が累積で出場停止だ。これは非常に痛い事だが、誰がココに出るのか、不安要素もあるが、楽しみでもある。そんな事も含みながら、優勝が掛かる一戦でポステコグルー監督がどんなプランを持って戦うのかも楽しみの一つだ。きっと攻めまくる事は分かっているが…

コメント

タイトルとURLをコピーしました