【ライン間がキーエリア】プレミアリーグ第22節 アストン・ビラvsマンチェスター・シティ レビュー

サッカー戦術分析
この記事は約8分で読めます。

ペップシティが圧巻の90分を見せてくれた。アストン・ビラの明確な守備プランを次々と攻略していくシティ。そして、今シーズン決して満足いく結果を得ていないと思われるシティだが、そんな状況だからこそ、実験とチャレンジを繰り返すシティ。その中でどんどん進化して行く選手たち。それが見ていて非常に面白い。

アグエロが大記録を達成する試合にも。

それではゲームを見ていきましょう。

スタメン

アストン・ビラの狙い

アストン・ビラの狙いは自陣ゴール前にブロックを敷き、カウンターを狙う事だった。カウンターの起点は実況の下田さんも言っていたが、好調ではなく絶好調のグリリッシュだった。シティに圧倒的にボールを保持され、彼はあまりボールを受ける回数は多くなかった。前線にボールが入らずに下がってボールを受けて無理矢理でも前にいく姿や、最終ラインまで下がってアグエロへのタックルをしたりと、一人、孤軍奮闘する姿は印象的だった。

アストン・ビラのシステムは3-5-2、ボール非保持の時には5-3-1-1になりブロックを敷いた。5Backになる事でシティの5レーンを使う攻撃に備える。中盤は3人で中央を圧縮して最終ラインへの縦パスを最優先にシャットアウトする。2トップは縦関係になる事で、シティのアンカーであり、ボールの配球役であるロドリを監視する役目となっていた。アストン・ビラには明確の守備戦術があったが、シティはそれをどんどん攻略していった。最近この守備戦術(5-3-2の守備ブロック)をシティ相手にやるチームが多いが、最近のシティはそれを攻略して得点を重ねている印象だ。色んな事を実験しながら、試行錯誤するシティ。そして進化するチーム、選手たち。

実験→進化

解説者のベンさんも言っていたが、正直優勝争いはほぼなくなった状態だからこそ、そのプレッシャーが逆になくなり、ペップも色々と実験している印象だと。その中で選手たちが進化しているのも確かだ。

Embed from Getty Images

4-3-3が多いシティだが、最近では3Backをゲームの入りから行ったり、色んな選手を使いながら、普段見ないポジションで選手を起用したりしている。カップ戦のマンチェスターダービーでは、最前線にベルナルドを置き、偽9番のような役割を与え、新しい彼の姿を引き出した。この試合でもアグエロとジェズスが同時起用されたが2人揃っての先発は珍しい。更に2トップではなく、ジェズスは左のワイドがスタートポジションとなる。ブラジル代表ではやる事があるポジションだが、シティでは中々ない位置での起用となった。

そして最近本当に進化していると思う選手が、マフレイズだ。今までの彼は左のワイドに張ってドリブルをするのが最大のストロングだった。この試合でもその彼の最大の特徴は前面に出されたが、それだけではない。中央に入ってトップ下のポジションに入ってプレーする姿も。外だけではなく、中央でプレーする姿もここ数試合明らかに増えている。また前節のポーツマス戦でも見せたような裏へのランニング。足元でボールを受ける事が多かったマフレイズだが、斜めに抜け出す動きも増えている。得点を奪うためのワークが本当に増えており、進化している。この試合でも得点に直結するプレーを数々披露してくれた。

攻略の鍵はライン間

シティはアストン・ビラの5Backに対してライン間でボールを受ける事で攻略していった。

ライン間の説明↓

DFとMFの間がライン間だよ!

ライン間で受ける事で、5Backの前からドリブルからのシュートやミドルシュートを放ったり、そこから裏ではなく、5Backの間でアグエロ、ジェズスがギャップで立ち位置をとり、速いボールを足元でボールを受けてファーストタッチで入れ替わりラインブレイクし、シュートに持ち込み点数を奪ったシーンも。

流動的な配置チェンジ

ライン間で意図も簡単にパスを受けてしまうシティの選手たちだが、それは決して簡単な事ではない。ライン間でボールを受け、尚且つ前を向くことは非常に難しい。時間と空間が少ない中でもスッと前向けてしまうシティの個々のスキルの高さはもちろん、チームで流動的なポジションチェンジを行うことで、アストン・ビラの選手たちを分断させ、守備の基準点をバラバラにし、フリーでライン間でボールを受ける状態を作り出していった。

アグエロの偽9番

アグエロのスタートポジションは最前。そこから中盤に落ちてフリーな状態でライン間でボールを受ける。タイミングよく落ちることで中盤に数的優位をもたらす。アグエロが落ちるタイミングで、マフレイズやジェズスがアストン・ビラの最終ラインに立ち位置をとるので、ライン間に落ちるアグエロに中々ついていけないアストン・ビラのDF陣。楔を受ける起点になりボールを前進させたり、自ら前を向き、ミドルシュートを叩き込んだ3点目はお見事だった。

枠内シュート5本で4得点

そしてライン間に効果的な形でボールが入ることで、シティが前半奪ったゴール数は4発。枠内シュート5本で4得点奪ってしまった驚異の決定力。4得点全て、ライン間でボールを受けてからゴールが生まれている。

1点目
ロドリからライン間に落ちたアグエロがフリーで楔を受けて、ワンタッチでワイドに張るマフレイズにパス。そこから前向きでドリブル開始。得意のドリブルでゴールへ一直線。ドリブルに合わせてシティの選手たちが裏へどんどん抜け出すことでアストン・ビラの最終ラインは下がる一方でドリブルするスペースが与えられる。中盤のドリンクウォーターを交わして、5Backは抜ききらずにその手前からタイミングを外すシュートゴールに叩き込んだ。ライン間でボールを受ける事と、5Backの前からのシュートでまずは1点目。
2点目
ゴール前まで押し込むと、ロドリからライン間で立ち位置をとるアグエロに縦パスが入る。スッと前を向き、5Backの手前からドリブルを開始し、ペナへ侵入。見事な縦パス、見事なターンでライン間からの攻略。最後は一度奪われたボールをすぐさまトランジションプレスで奪い返して再びマフレイズが押し込み2点目。マフレイズは点数奪える位置にいる事が多くなっている。
Embed from Getty Images
3点目
後方でボールを動かすと、スッと落ちたデ・ブライネが前を向く。ライン間に落ちたアグエロに斜めのパスが入ると前向く。そこから下がる5Backの手前からミドルシュートを放ち、豪快にゴールに叩き込んだ。
4点目
デ・ブライネがハーフラインでボールを受けると一気にドリブル開始。ライン間へ侵入するとアストン・ビラの揃う最終ラインとGKの間へ高速クロスを上げると逆サイドに走り込んだジェズスがしっかり押し込み4点目。デ・ブライネらしい、エゲツないボールを供給した。

前半4得点を奪ったシティ。3点目を奪った時点でホームのアストン・ビラサポーターが足早にピッチを後にするシーンもあったように勝負は90分を待たないうちに勝負に蹴りをつけてしまったシティ。

記録づくしのアグエロ

後半に入ってもシティが圧倒的にボールを握って押し込み続けた。後半20分ほど経過したタイミングでフェルナンジーニョとデ・ブライネを交代。その数分後にはロドリも下げてこの先のコンディションを考えた采配も採る余裕を見せるペップ。

しかし、選手が変わっても決してクオリティは落ちない。更に後半得点を重ねていく。

アグエロがハットトリックを達成する。シティの5点目もシルバがライン間でボールを受ける事で生まれた。デ・ブライネから斜めのボールをライン間で受けたシルバ。ツータッチ目には、最終ラインと平行のポシジョンをとるアグエロの足元に正確なボールを付けるとアグエロがゴールへ仕掛け、カットインをし、ゴール右隅に流し込み5点目。

まだ終わらない。
アグエロは81分相手のビルドアップのミスからペナの中でボールを受けると右足を振り抜きしっかりゴールに叩き込みハットトリック達成。

Embed from Getty Images

このゴールでプレミアリーグの得点数を177ゴールに伸ばし、プレミアリーグ外国人選手得点数を達成。アンリを抜いて歴代最多となった。また、この試合のハットトリックでプレミアリーグで12回目のハットトリックとなったアグエロ。プレミアリーグで最多のハットトリック数となり、これまた歴代最多となった。アグエロが大きな記録を塗り替える試合にもなった。

試合は最後ホームアストン・ビラが意地の1点を返すものの、6-1と内容結果共にシティが圧倒した試合となった。

終わり

今シーズンのシティは昨年そしてその前のシーズンに比べれは上手くいっていな部分も大いにあるだろうが、上手くいっていない事に対して解決策を模索し、実験を繰り返しチャレンジするペップの姿には非常に勉強になる。

今の立ち位置(圧倒的なリヴァプールの勝ち点の重ね方…)だからこそのチャレンジと実験。それによって進化して行く選手たち。ベルナルドの偽9番。ジェズスのサイド起用。マフレイズのトップ下etc…

進化の歩みを止めないペップの哲学、信念がヒシヒシと伝わってくる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました